TOP

電話

カテゴリ: まうな歯科医院 患者さん日記

来院された患者さんの日記です。

患者さん日記:左下奥から血が出る

左下の歯ぐきから血が出ると、歯周病治療を行っている歯医者を探して、(東京都杉並区)荻窪まうな歯科医院に来院されました。

歯石レントゲンを撮ると、左下の奥から2番目と3番目の歯の間に、歯石が写っていました。真ん中の隙間に、白くとがって見える小さいのが歯石です。歯ぐきの中なので、外から見ても見えません。

まず歯ぐきの上のお掃除を2回に分けてしてから、炎症を抑え、出血を減らしました。出血が減ると見やすくなり、歯周病処置がしやすくなります。

 

歯肉縁下歯石この黒いものは、上のレントゲンに写っていた歯石です。

スケーラーでとると、かなり大きめの歯石が一かたまりでとれました。

 

歯石が取れた後は、表面を滑沢にし、歯石の取り残しを防ぎます。

歯ぐきの中の歯石がなくなると、プラークコントロールができていれば、炎症が引き、出血もなくなり、歯周ポケットが浅くなってきます。

根本的な歯周病治療は時間がかかりますが、歯ぐきの中の歯の周りの骨がとける病気なので、歯周病が進行して、歯の周りの骨がとけ始めた場合は、歯ぐきの中の骨の環境を整える必要があります。

歯ぐきの腫れについてはこちら→>>

荻窪南口まうな歯科医院/最新歯周病治療/歯の掃除/荻窪まうな歯科医院/歯ぐきの腫れ/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:前歯がかけてしまった

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:前歯がかけた

前歯がかけてしまい、白いところがはがれて、中の銀色が見えてしまっていました。見た目が悪いので、審美的にまずは仮詰めで白い歯を回復させました。

その後、壊れた古い前歯を外して、新しくセラミックの型を取り、新しいセラミックの歯を入れます。神経の無い歯だったので、痛みはありませんでした。

 

前歯がかけた

かけた前歯

 

セラミックのかぶせ物

白いかぶせものをした歯

 

もともとかぶせてあったので、かぶせ物を外して、型を取るだけなので、新たに歯を削らずに形を整えるだけで型がとれました。

 

もともとかぶせてあった歯かブリッジ以外では、なるべく歯を削らないように、かぶせ物はあまりしないようにしています。

歯をほとんど削らないアステリアなどの詰め物などをおすすめしています。

アステリアはこちらから。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:歯を抜いたところにウェルデンツを入れたい

 

まうな歯科医院 患者さん日記:ウェルデンツを入れたい

2週間前に奥歯を抜いて、歯をあまり削らない方法で、歯のないところを治療したいとのことで、前後の歯2本を削って固定するブリッジはご希望ではありませんでした。インターネットで検索し、ウェルデンツをしているまうな歯科医院に来院されました。

ウェルデンツは、取り外しのブリッジと言われ、歯の上の角を少し形態修正するくらいでほとんど削らずに型を取るだけで、次の時には出来上がります。入れ歯と違い、床の部分がなく、小さいので違和感が少ないです。左下の奥から2番目の歯を抜いたとのことで、一番奥に歯があるので、歯のスペースもあり、ウェルデンツの適応でした。ウェルデンツは白い材料で作り、少し押し込む感じで装着します。毎食後外して洗うのは同じですが、入れ歯とは見た目が違います。ウェルデンツは奥歯の1本欠損の時に、一番最適です。一番後ろに歯があることなど、条件があります。

歯を抜いた場合、歯を補う治療には、入れ歯、インプラント、ブリッジの3つがあります。どれも利点・欠点があり、どうしても歯を削りたくなくて、インプラントもやりたくないという方に、ウェルデンツは一定のニーズがあります。自費のブリッジに比べ安価で型を取るだけと簡単なのもあり、気軽にできます。

ウェルデンツについてはこちらから。

まうな歯科医院/ウェルデンツ/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:左下の歯が痛い(親知らず)

「左下の親知らずが痛い」と、できるだけ歯を残す治療を行っている歯科医院を調べ、荻窪の歯医者 まうな歯科医院に来院されました。

硬いものを食べたときだけ1か月前から痛く感じていたそうです。

一部茶色くなっていましたが、痛みが出るほどの虫歯は見当たりませんでした。樹脂が詰めてあり、そこを強くかむと痛みが確認されました。樹脂は厚みがあり、色は白く異常は見当たりませんでしたが、樹脂の中に虫歯がある可能性が疑われました。トントンと軽く叩いてみる打診で痛みはありませんし、しみることもありませんでした。かむと痛い症状が続いていることから、レントゲンで検査し、樹脂のつめものを外して中を調べてみることにしました。

厚みのある大きな詰め物をていねいに削って外していくと、中に虫歯がありました。親知らずの虫歯が神経まで達していると、歯を抜かなければならないことも多いです。できるだけ神経を残し、歯を残すよう治療を進めていきました。むし歯が赤く染まる染め出し液を何度も使用し、虫歯を少しづつ取り除き、かなり深かったので、セメントで仮に詰めて、様子をみることになりました。痛みが出なければ、神経をとることなく、最終の詰め物を入れます。

できるだけ歯を削らない治療はこちら>>

まうな歯科医院/荻窪/東京荻窪歯科まうな歯科医院/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:前歯がぐらぐらして噛めない

荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:前歯がぐらぐらする 60歳男性

2週間前から前歯がぐらぐらするため、歯周組織再生治療をしている まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、上の真ん中の前歯が1本、ぐらぐらと大きく揺れていました。かみ合わせをみますと、下の歯が上の歯に強く当たり、噛むたびに大きく揺れてしまっていました。かみ合わせによる歯周病でした。かむ力が強くかかりすぎたため、すこしづつ歯の周りの骨がとけ歯周病が進行してしまいまいました。

奥歯をみますと、右上の奥歯が4本ともありませんでした。左上の奥歯も1本無くなったままになっていて、左上の奥から3番目の歯も揺れ始めていました。入れ歯も作っていませんでした。奥歯がないため、奥歯が低くなり、前歯にかかる力が強くなりすぎ、一番強くあったっていた右上の真ん中の前歯がゆれはじめている状態でした。

前歯を守るためには、奥歯を入れる必要があります。「まず前歯からやってほしい。噛めないから。」そうでしょう。前歯がぐらぐらでは、噛めません。同時に治療することにしました。

左上の奥歯の仮の入れ歯を作りながら、上の前歯の仮歯を入れ、前歯でも噛めるように治療開始しました。グラグラの歯は残せないかもしれませんが、左上の隣の前歯も揺れ始めていましたので、歯周組織再生治療の手術をして、歯の周りの骨(歯槽骨)をつくるため、骨誘導能のあるエムドゲインを使用しました。

仮歯で前歯を固定しながら、奥歯に仮の入れ歯をいれて、奥歯を安定させました。

以前から茶色い前歯がコンプレックスだったため、歯茎が固まってから、前歯に白いかぶせ物の型をとり、白い歯にしました。左上の歯は残すことができました。

歯周組織再生治療についてはこちらから。

まうな歯科医院/歯周組織再生治療

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:前歯が茶色い

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:上の前歯の上の方、歯茎の近くが茶色いのが以前から気になっており、荻窪まうな歯科医院に来院されました。

歯肉退縮(歯茎が上の方に上がって、歯の根っこの部分がみえている状態)が見られ、気になっていました。象牙質の茶色い色が見えて、変色していました。

ほとんど歯は削ることなく、茶色い部分だけに、白のつめものをつめて1回の治療で前歯2本をきれいにしました。

 

WSDくさび状欠損

前歯が茶色い

ダイレクトボンディング

白いつめもの

治療終了後は、歯が長持ちするように、定期的なクリーニングに通って検診をうけておられます。

 

まうな歯科医院/ダイレクトボンティング/コンポジットレジン/CR/前歯の白いつめもの

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:食事の時かむと違和感がある

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:食事の時 かむと違和感がある

 

左下の奥から2本目の歯は、半年前くらい前に他院で白い詰め物を型を取って入れてもらったところが、食事のたびに、かむと少し痛いような違和感が続いていた。

ご主人様がまうな歯科医院でホームホワイトニングをしていたので、ご自分でもホームホワイトニングをして、歯を白くしたいのと、左下の違和感があったため、ご主人様のご紹介でまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下には、白い詰め物が、歯の後ろ半分に入っていました。普通にしていると高い感覚はないのですが、食事の動きを再現してみると、やはり違和感がありました。側方運動という、食事の時のすりつぶし運動(臼磨運動)のときの動きの時だけ歯の一部が強く当たり、痛みが出ていました。

まず、側方運動をした時のかみ合わせの調整を行います。食事の動きを再現してみると、調整後は、かんだ時の痛みが無くなってきました。

かぶせ物を外したり、神経をとらずに、かみ合わせの調整(こう)

ご主人様と同じ、歯を白くするホームホワイトニングはやってみたかったので、型を取ることになりました。

ホームホワイトニングは、上下の歯の型をとると、1週間後にトレーができてきて、トレーと薬用ジェルをお渡しし、1か月程でホームホワイトニングが終了します。

 

ホームホワイトニングの詳細はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:ホワイトニング, まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪患者さん日記:前歯が茶色くなってしまった

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:前歯が茶色くなってしまったのが気になり、姉の紹介で前歯の治療を あまり削らない方法で行っているまうな歯科医院に来院されました。

以前に近所の歯科医院で、真ん中の前歯の歯と歯の間が虫歯になり、白い詰め物が歯の表側にしてありました。白かった詰め物が、黄ばんで、詰め物と歯の間に茶色い線が入り、前歯が全体として茶色く見える状態になっていました。虫歯のように見え、清潔感がなく、白い歯にあこがれていました。古い詰め物だけを削り、歯はほとんど削らず、アステリア治療を行いました。

前歯をプラスチックで詰めたものが変色している場合、古い詰め物だけを取り除き、新しく白い詰め物を詰めるだけですむことがあり、1回の治療で完了することが多いです。詰め物は、保険の物も選択できますし、色と耐久性に優れたアステリアでつめることもできます、どちらも回数は1回です。より自然で、きれいな仕上がりを希望される場合、保険外の物も用意しております。

アステリアについてはこちらから。

前歯の茶色が茶渋や、ヤニ、色素沈着などの場合、クリーニングで元の本来の白さに戻ります。ご自分の本来の白さより、さらに白くしたい場合は、ホワイトニングのご用意があります。状況をご説明し、ご希望により選択できます。

クリーニングについてはこちらから

ホワイトニングについてはこちらから

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪患者さん日記:根の治療が長期間終わらない

 

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:30代女性 根の治療が長期間終わらない。

根の治療に近所の歯科医院に1年間毎週通っていたが、根の先まであかないと言われ、治療が終わらない上に、毎回痛みがひどく、最近、麻酔が効かないことを先生に怒られてしまい、無痛治療をしている歯科医院へ転院してきました。

1回目の治療で、根の治療をしたところ、根の先に生きている神経が残っており、麻酔をしたところ、痛みなく治療ができ、麻酔が効いたことに驚かれました。約1か月間、数回の治療で、根の治療が完了しました。根の治療では、神経が入っている根管の形態が複雑なため、閉塞して細い管が詰まっていたり、極度に曲がっていて、器具が根の先まで入らないこともあります。今回は、すべての根の先まで器具が届き、根管の清掃をし、治療が完了しました。今回の歯には、1本の歯に4本の神経の細い管があり、4本の管を消毒し、薬を充填しました。

根の治療では、神経が入っていた細い管を清掃して、消毒し、細菌感染を取り除き、歯を保存するための治療です。中断してしまうと、細菌が感染したり、深いところから虫歯になり、歯が小さくなってしまい抜歯しなければならなくなることもあります。最後の治療から1か月以上経過しないように消毒のお薬の交換をした方がよいです。

まうな歯科医院での根管治療例:

Before    After

Before               After

荻窪まうな歯科医院/根の治療

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:奥歯が割れた

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:右上の奥から2番目の歯がわれた

40代女性 右上の奥から2番目の歯が割れてしまい、昨夜から噛むと激痛がはしる状態となって、職場の人の紹介で、まうな歯科医院に来院されました。

通常、歯が2つにわれますと、抜歯になることが多いです。割れ方が、大きい歯の部分と、小さく割れた部分があり、小さく割れた部分に食べ物があたると、歯茎が引きはがされるようになり、激痛の原因となっていました。

このままでは、食事もできない状態でしたので、麻酔をして、小さく割れた歯の破片の方を取り除き、歯の本体は抜歯しないで保存してみました。

 

痛んだり、腫れたら、抜歯になりますが、破片だけ取り除き、歯の割れ方にもよりますが、状態がよければ、土台をつめて歯を補強して、歯を残すようにしています。

歯の状態により抜歯になる場合もあります。早めにご相談ください。

歯が割れる原因の一つに、歯ぎしりがあります。

歯ぎしりで、歯が割れたり、かけたりするのを防止するマウスピース(ナイトガード)をよる装着して寝ると、リスク軽減につながり、歯やかぶせが長持ちします。

 

できるだけ歯を削らない治療はこちら>>

 

荻窪まうな歯科医院/われた歯の治療/

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

メール相談・予約