TOP

電話

カテゴリ: まうな歯科医院 患者さん日記

来院された患者さんの日記です。

患者さん日記:歯がしみる

東京都 杉並区

30代男性:知覚過敏

右上の奥のあたりの歯がしみるので、むし歯かと思い、歯をできるだけ削らない治療を調べて、まうな歯科医院のホームページをみて来院されました。

調べてみると上の歯の奥から3番目と4番目の歯が2本強くしみていました。

お掃除をしてきれいにプラークを取り除き、精査してみたところ、虫歯はありませんでした。歯ぐきの際の、根っこが露出したところだけが、強くしみる知覚過敏の症状でした。

i02-1-5知覚過敏:歯ぐきが下がって、歯の根の部分がでると、エナメル質がなく、象牙質が露出します。象牙質には象牙細管という細い目には見えない管が多数あり、その細い管を伝って刺激が神経に行き、痛みを感じてしまう症状です。歯の根っこが出たときには、象牙細管が開いているので、かなりしみる場合もあります。冷水、温水の刺激のほか、歯ブラシがあたった刺激でも痛みを感じることがあります。

治療法:まずは、しみ止めがよく効きます。

しみる

象牙細管にふたをして、刺激が伝りにくくする塗り薬を塗ると、しみなくなる方も結構いらっしゃいます。最近新しい薬が出てからよく効くようになりました。

 

東京都杉並区荻窪南口まうな歯科医院/まうな歯科医院/知覚過敏/まうな歯科医院/しみる

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:歯茎の色が黒ずんでいて気になる

荻窪の歯医者荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:歯茎の色が黒ずんでいて、笑うと見えて気になる 30代女性

歯茎が笑うと黒く見えて気になっていたところ、「歯茎の黒ずみって、消えないんですよね?」と定期検診で荻窪まうな歯科医院に来院された時に質問されました。

歯茎の黒ずみは、ケミカルピーリングで、簡単にがピンクに変わることをお伝えしたところ、その場でやってみたいとの事で、施術しました。

麻酔もいらず、薬を塗るだけなので簡単で驚かれました。

薬を塗った後は、歯茎がいったんはじめは白っぽくなります。それから1日から3日で剥がれると、ピンクの歯茎になっています。1週間くらいで、きれいなピンク色になります。

ケミカルピーリングについて詳しくは、こちらをご覧ください。

煙草を吸うから黒くても仕方がないのかと、あきらめていたそうです。笑うと、黒い歯茎が見えてずっと気になっていたのですが、歯茎の黒ずみは、ほくろのようなメラニン色素沈着の場合がほとんどです。メラニン色素は、歯茎のピーリングで消えます。深さにより、1回で治療が終わる時と、2回かかる場合があります。いままでは、3回はかかりませんでした。1回5分ほどの治療です。

まうな歯科医院のケミカルピーリング/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:お知らせ, まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:ひどい虫歯で前歯が折れた症例

 

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:ひどい虫歯で前歯が折れて、無痛治療をしているまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左上の真ん中の歯がひどい虫歯で折れてしまっていました。

小さい歯でも特殊な治療で残すことができますが、歯茎の下まで虫歯が進むと抜歯しなければならないこともあります。

長い間、歯科医院に行くことができずにいましたが、勇気を出して来院されました。

虫歯を放置してしまうと、先生から怒られるのではないかと余計に行けなくなり、見せるのが恥ずかしい状態になり、悪循環でした。

今回治療すれば、まだ神経を残せる歯や、抜歯しないですむ歯がありましたので、残せる歯から治療開始していきます。

右の茶色い前歯は、1回の治療で、つめて白い歯にできました。

全体が虫歯の方は全部治療と思うと大変そうですが、簡単にできる治療もありますので、一つ一つ、治療していけば、まうな歯科医院に来院される度に、歯が良くなっていくことを実感できれば、通いやすくなると思っております。

 

 

歯医者に行くと、自分の歯がきれいに変わるということで、モチベーションも大切にしています。根の治療は、歯の中がきれいになるのですが、治療中は仮の詰め物のままなので、治療が進んだ実感が得にくいので、理解が必要です。1回しか来れなくても、来ただけ、1本でも残せる歯を増やすことを心がけています。歯を1本失うと、どうしてもデメリットがあります。失う歯を少なくするために、歯をできるだけ削らない治療を実践し、神経をできる限り残すよう努力をし、歯を保存するようにしています。

神経をできるだけ残す治療には、ドックベストセメントMTAセメントなどがあります。

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:口臭と歯茎から血が出る

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:60代 女性

口臭と時々歯茎から血が出るので、歯周病が心配で、歯周病治療をしている まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、歯茎の周りには、歯石やプラークがついており、歯茎が腫れ、炎症があり、口臭の原因にもなっているようでした。

歯茎の検査とレントゲン検査をしてみますと、中等度歯周病でしたが、歯周病で抜歯する歯はまだありませんでした。このまま放置しますと、大きく揺れ、重度歯周病になると抜けてしまう歯もあるかもしれませんが、今、治療すればまだ間に合う状態でした。

まずは、歯茎の上にのっている歯石を丁寧に痛くないよう除去していきます。ある程度歯茎の炎症がとれてから、歯茎の下の歯石もとる歯周病治療に入ります。初回の歯茎が腫れた状態で歯茎に触れると痛みが強いので、無理せず、歯茎の治りを待ってから、痛みがないように歯周病治療を進めます。

歯と歯茎の隙間からのお掃除だけで、歯周病が治癒する場合もあります。どうしでも深いポケットにとり切れない炎症歯肉や深部の歯石があるときは、ご希望により、歯周組織の再生治療の手術をします。エムドゲインを使った歯周組織や歯の周りの骨を再生する治療です。

歯を長く健康に保つためには、自分でのブラッシングや定期検診など、治療後のケアも重要になりますので、検診に通いやすい快適空間も心掛け、ブラッシングなどの指導もしていきます。

抜歯にならず、間に合ううちに来院されてよかったです。

口臭には、ラムネのようになめるオーラルヘルスタブレットがあり、乳酸菌TI2711により、口内環境にアプローチします。歯肉の炎症が消えただけでも、口臭が軽減する場合もあります。

荻窪南口まうな歯科医院の歯周病治療/口臭/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:矯正のボンドがついたままになっていて茶色い

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:昔やった矯正装置をつけていたころのボンドがついたままになっいて、茶色いのが気になる。矯正のボンドを取りたくて、スマホで検索して、矯正のボンドをとっているという患者さん日記をみて、まうな歯科医院に来院されました。

矯正のボンドがついたまま

矯正後のボンドがついたまま

矯正のボンドは、矯正の器具をとる専用の器具を使用して、除去できました。

歯についた着色もきれいに落とします。

矯正のボンド除去後

矯正のボンド除去後は、ていねいにチェックします。

矯正の装置を歯に貼り付けていたボンドが、矯正治療が終わり、装置を外した後も、ボンドだけが複数の歯についたまま、変色して、茶色く黄ばんでしまい、舌触りも、歯の表面がざらざらして気になり、見た目と共に、悩んで遠方から来院される方も多いです。

クリーニングについてはこちらから>>

荻窪南口1分まうな歯科医院/矯正の後ついたままのボンドを除去できた症例/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:左下奥から血が出る

左下の歯ぐきから血が出ると、歯周病治療を行っている歯医者を探して、(東京都杉並区)荻窪まうな歯科医院に来院されました。

歯石レントゲンを撮ると、左下の奥から2番目と3番目の歯の間に、歯石が写っていました。真ん中の隙間に、白くとがって見える小さいのが歯石です。歯ぐきの中なので、外から見ても見えません。

まず歯ぐきの上のお掃除を2回に分けてしてから、炎症を抑え、出血を減らしました。出血が減ると見やすくなり、歯周病処置がしやすくなります。

 

歯肉縁下歯石この黒いものは、上のレントゲンに写っていた歯石です。

スケーラーでとると、かなり大きめの歯石が一かたまりでとれました。

 

歯石が取れた後は、表面を滑沢にし、歯石の取り残しを防ぎます。

歯ぐきの中の歯石がなくなると、プラークコントロールができていれば、炎症が引き、出血もなくなり、歯周ポケットが浅くなってきます。

根本的な歯周病治療は時間がかかりますが、歯ぐきの中の歯の周りの骨がとける病気なので、歯周病が進行して、歯の周りの骨がとけ始めた場合は、歯ぐきの中の骨の環境を整える必要があります。

歯ぐきの腫れについてはこちら→>>

荻窪南口まうな歯科医院/最新歯周病治療/歯の掃除/荻窪まうな歯科医院/歯ぐきの腫れ/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:歯を抜いたところにウェルデンツを入れたい

 

まうな歯科医院 患者さん日記:ウェルデンツを入れたい

2週間前に奥歯を抜いて、歯をあまり削らない方法で、歯のないところを治療したいとのことで、前後の歯2本を削って固定するブリッジはご希望ではありませんでした。インターネットで検索し、ウェルデンツをしているまうな歯科医院に来院されました。

ウェルデンツは、取り外しのブリッジと言われ、歯の上の角を少し形態修正するくらいでほとんど削らずに型を取るだけで、次の時には出来上がります。入れ歯と違い、床の部分がなく、小さいので違和感が少ないです。左下の奥から2番目の歯を抜いたとのことで、一番奥に歯があるので、歯のスペースもあり、ウェルデンツの適応でした。ウェルデンツは白い材料で作り、少し押し込む感じで装着します。毎食後外して洗うのは同じですが、入れ歯とは見た目が違います。ウェルデンツは奥歯の1本欠損の時に、一番最適です。一番後ろに歯があることなど、条件があります。

歯を抜いた場合、歯を補う治療には、入れ歯、インプラント、ブリッジの3つがあります。どれも利点・欠点があり、どうしても歯を削りたくなくて、インプラントもやりたくないという方に、ウェルデンツは一定のニーズがあります。自費のブリッジに比べ安価で型を取るだけと簡単なのもあり、気軽にできます。

ウェルデンツについてはこちらから。

まうな歯科医院/ウェルデンツ/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:左下の歯が痛い(親知らず)

「左下の親知らずが痛い」と、できるだけ歯を残す治療を行っている歯科医院を調べ、荻窪の歯医者 まうな歯科医院に来院されました。

硬いものを食べたときだけ1か月前から痛く感じていたそうです。

一部茶色くなっていましたが、痛みが出るほどの虫歯は見当たりませんでした。樹脂が詰めてあり、そこを強くかむと痛みが確認されました。樹脂は厚みがあり、色は白く異常は見当たりませんでしたが、樹脂の中に虫歯がある可能性が疑われました。トントンと軽く叩いてみる打診で痛みはありませんし、しみることもありませんでした。かむと痛い症状が続いていることから、レントゲンで検査し、樹脂のつめものを外して中を調べてみることにしました。

厚みのある大きな詰め物をていねいに削って外していくと、中に虫歯がありました。親知らずの虫歯が神経まで達していると、歯を抜かなければならないことも多いです。できるだけ神経を残し、歯を残すよう治療を進めていきました。むし歯が赤く染まる染め出し液を何度も使用し、虫歯を少しづつ取り除き、かなり深かったので、セメントで仮に詰めて、様子をみることになりました。痛みが出なければ、神経をとることなく、最終の詰め物を入れます。

できるだけ歯を削らない治療はこちら>>

まうな歯科医院/荻窪/東京荻窪歯科まうな歯科医院/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:前歯がぐらぐらして噛めない

荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:前歯がぐらぐらする 60歳男性

2週間前から前歯がぐらぐらするため、歯周組織再生治療をしている まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、上の真ん中の前歯が1本、ぐらぐらと大きく揺れていました。かみ合わせをみますと、下の歯が上の歯に強く当たり、噛むたびに大きく揺れてしまっていました。かみ合わせによる歯周病でした。かむ力が強くかかりすぎたため、すこしづつ歯の周りの骨がとけ歯周病が進行してしまいまいました。

奥歯をみますと、右上の奥歯が4本ともありませんでした。左上の奥歯も1本無くなったままになっていて、左上の奥から3番目の歯も揺れ始めていました。入れ歯も作っていませんでした。奥歯がないため、奥歯が低くなり、前歯にかかる力が強くなりすぎ、一番強くあったっていた右上の真ん中の前歯がゆれはじめている状態でした。

前歯を守るためには、奥歯を入れる必要があります。「まず前歯からやってほしい。噛めないから。」そうでしょう。前歯がぐらぐらでは、噛めません。同時に治療することにしました。

左上の奥歯の仮の入れ歯を作りながら、上の前歯の仮歯を入れ、前歯でも噛めるように治療開始しました。グラグラの歯は残せないかもしれませんが、左上の隣の前歯も揺れ始めていましたので、歯周組織再生治療の手術をして、歯の周りの骨(歯槽骨)をつくるため、骨誘導能のあるエムドゲインを使用しました。

仮歯で前歯を固定しながら、奥歯に仮の入れ歯をいれて、奥歯を安定させました。

以前から茶色い前歯がコンプレックスだったため、歯茎が固まってから、前歯に白いかぶせ物の型をとり、白い歯にしました。左上の歯は残すことができました。

歯周組織再生治療についてはこちらから。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪患者さん日記:前歯が茶色くなってしまった

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:前歯が茶色くなってしまったのが気になり、姉の紹介で前歯の治療を あまり削らない方法で行っているまうな歯科医院に来院されました。

以前に近所の歯科医院で、真ん中の前歯の歯と歯の間が虫歯になり、白い詰め物が歯の表側にしてありました。白かった詰め物が、黄ばんで、詰め物と歯の間に茶色い線が入り、前歯が全体として茶色く見える状態になっていました。虫歯のように見え、清潔感がなく、白い歯にあこがれていました。古い詰め物だけを削り、歯はほとんど削らず、アステリア治療を行いました。

前歯をプラスチックで詰めたものが変色している場合、古い詰め物だけを取り除き、新しく白い詰め物を詰めるだけですむことがあり、1回の治療で完了することが多いです。詰め物は、保険の物も選択できますし、色と耐久性に優れたアステリアでつめることもできます、どちらも回数は1回です。より自然で、きれいな仕上がりを希望される場合、保険外の物も用意しております。

アステリアについてはこちらから。

前歯の茶色が茶渋や、ヤニ、色素沈着などの場合、クリーニングで元の本来の白さに戻ります。ご自分の本来の白さより、さらに白くしたい場合は、ホワイトニングのご用意があります。状況をご説明し、ご希望により選択できます。

クリーニングについてはこちらから

ホワイトニングについてはこちらから

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

メール相談・予約