TOP

電話

'

タグアーカイブ: 歯を残す治療

患者さん日記:根の治療のセカンドオピニオン

まうな歯科医院 患者さん日記 : 左下の何度もやりなおしている根の治療についてのセカンドオピニオンをご希望され、まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下の奥から2番目の歯の頬側の歯ぐきが腫れて膿が出ていました。

7年前に神経をとる治療をしてありましたが、数年前に腫れ、根の治療を再度行いました。2か月前から、また歯ぐきが腫れ、歯が浮いたような感じがしてきました。

近所の歯科医院に行ったところ、今すぐに根の治療をもう一度やる必要があると言われました。

もしくは、抜いてブリッジにすると言われました。

 

根の治療は、長時間かかり、首が後ろ向きに倒れ、唾がたまり、苦しい思いをしたことがあるので、苦手で、根の治療をしなくてもなんとかならないかと、セカンドオピニオンに来院されました。噛んでも痛みがないので、そのままにしておいてもいいものかどうか、また再発の恐れはないのかとの不安があったそうです。

精密なレントゲン検査をしてみますと、根の治療をした跡があり、根の先に膿がたまっている透過像がありました。根の二股に分かれている部分(分枝部)にも黒い影が認められました。

根の治療は、繰り返すほど、成功率が落ちます。保険の根の治療を何度もやっても駄目な場合、また再発するリスクは高まります。根の治療についてはこちらをご覧ください。

そういうリスクの高い根の治療の場合は、根の治療の専門医に根幹治療をお願いすると、歯を残せる可能性、成功率が高まります。再発が不安な場合、通常の根の治療では残せない難治性の歯を残したい場合、ご希望の方は、根の治療の専門医をご紹介いたします。

根の治療の専門医まうな歯科医院/荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪患者さん日記:前歯のまん中が黒くなって気になる

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:上の前歯のまん中が黒くなってきて、気になるので、優しく、できるだけ歯を削らない治療をしているまうな歯科医院に来院されました。

お口に中を拝見してみますと、前歯が黒ずんでいました。古い詰め物が変色して、虫歯にもなっていました。まず1番黒くなっている右側の前歯を1本新しい白い詰め物で1回で詰めなおし、きれいにしました。まん中の歯、2本は、裏から詰めてありましたので、表側はけずらず、裏から治療することになりました。裏から治療する方が、難しいのですが、表側を1度削ってしまうと、そのうち、詰め物が変色すると、歯が、つぎはぎしたように見え、審美性が劣るので、長期間美しさをできるだけ保てるよう、表側に虫歯がなければ、歯の裏から治療をしています。

前歯の上の方に、小さい豆のようなものがありました。これは、フィステル(ろうこう)と呼ぶもので、神経が死んでいる時にみられる事があります。レントゲンで確認してみますと、前歯の根の先に2本、黒い影(透過像)がうつっていました。前歯の神経が死んで、腐ってしまい、根の先に膿がたまり、膿の出口が、歯ぐきのところに豆のようにできていました。これは、歯の裏から根の治療をして、腐ってしまった神経の入っていた管を掃除して、消毒しきれいにします。膿がなくなると、歯ぐきの豆のようなもの(フィステル)も消失します。裏から、詰め物をして、治療完了となります。

神経が腐ってしまっていたのに、気づかずにいたのですが、歯科医院で見つかりました。神経が腐っていると、麻酔をしなくても、しみません。麻酔がなくても、全く痛みを感じない状態になっています。噛むと痛い等の症状が出る場合もあります。

まず、黒ずみの前歯の虫歯をきれいに治してから、歯の裏から、根の治療を開始しました。

できるだけ歯を削らない治療は、こちらから。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:左下の奥歯にはさまって痛い

荻窪駅南口まうな歯科医院の患者さん日記:左下の奥が痛い

近所の歯科医院に数年通っても左下の奥歯が痛いのが治らず、困っていたところ、娘さんの紹介で、まうな歯科医院に来院されました。痛いといっても、数年間お掃除をするだけだったとのことでした。

 

お口の中を拝見してみますと、左下の1番奥の歯と2番目の歯の間に食べ物のカスがつまり、食べ物がどんどん押し込まれており、歯茎の下まで、カスが入り込んだせいで、歯茎が赤く腫れていました。左下で食べると、痛みがあり、左では噛めなくなっていました。

 

食べ物が挟まってしまう原因として、一番奥のかぶせ物の隣の歯との隙間がゆるく、隙間があいてしまっているため、食べ物が入り、入った食べ物で、さらに隙間が大きくなるという悪循環になっていました。

放置すると、そこの歯周病が進むこともあります。歯肉の炎症から、骨が解ける歯周病に移行することもあります。

レントゲンで検査すると、根の先の膿はみられませんでした。根の再治療は必要ありませんでした。

 

まず、原因となっている一番奥の銀歯を外し、緩すぎた隙間をなくすように、新しくかぶせ物を作り治し、奥歯にかぶせました。一番奥のかぶせ物を外して、やり替えるのですが、神経の無い歯でしたので、麻酔はいらず、外した後、歯茎をきれいに掃除してから、型を取り、緩くないように、隙間(コンタクト)をきつくして、かぶせ治しをしました。

今回は保険の銀のかぶせ物のやり直しですみました。他の医院では抜歯して高額な提案もされていたそうです。

左下でも噛めるようになり、快適になりました。

 

埼玉県からで遠かったのですが、ご紹介で娘さんが通っていたまうな歯科医院を受診されました。

東京に来たついでに、洋服などショッピングを楽しんで帰られるとのことでした。

できるだけ歯を削らない治療はこちらから>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

ひどい虫歯の治療例:50代男性

55歳男性

全体的なひどい虫歯になっていました。 以前の治療では抜いて入れ歯が主流でしたが、今は一本でも多くの歯を残す治療を目指すようになりました。

ひどい虫歯 ひどい虫歯 初診時ひどい虫歯

どうしても抜かなければならない歯以外は残し、根の治療をし、セラミックのかぶせ物による かみ合わせと歯周病の総合治療を行いました。

セラミックの白い歯 セラミックの白い歯 セラミックの白い歯

歯の形を整え、型を取り、かぶせ物を技工所で作製し、歯にかぶせる治療です。

歯を残す治療:詳しくはこちら>>

まうな歯科医院・症例集はこちら>>

ひどい虫歯:他の治療例>>

標準的な治療期間:8か月

リスク:健康状態により、手術にはリスクがともなうことがあり、治療には適応があり、治療効果には個人差があります。セラミックを使用した場合は、公的医療保険が適用されない自由診療です。

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:症例集 and tagged

患者さん日記:むし歯の前歯が腫れた

まうな歯科医院 患者さん日記:右上の折れていた前歯が腫れて痛い:30代女性

ひどい虫歯を放置していたところ、数年前に折れたままになっていた右上の前歯にひどい痛みが出てきて、ひどい虫歯の治療を行っているまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見すると、全体的にほとんどの歯が虫歯になっており、上の前歯の5本は虫歯で真っ黒になり、折れてしまい、歯がほとんどない状態でした。左上の1本の犬歯だけは、前歯の形はありましたが、虫歯で黒くなり、穴が開き始めていました。

右上の2番目の前歯は、神経が死んでしまい、歯の根が細菌に感染し、根の先に膿がたまったのが、原因で、右の頬まで腫れあがっていました。歯を残すためには、根の治療が必要です。歯の根の消毒をし、歯の細菌感染を取り除く治療をしました。ひどく腫れた歯の根の治療は、膿がなくなるまで、回数がかかることがあります。治療が進むと、腫れは引き、膿が次第に減っていきます。根の治療は途中で中断すると、新たに細菌が入り、難治性の菌が感染しますと、歯を残すことが困難になり、抜歯が必要なこともあります。

歯の根の治療は、手作業で細い器具を使い、大変な治療ですが、歯を残すために行っています。根の治療は、中断しないようにすることが、歯を残すために、非常に重要です。

できるだけ歯を削らない治療はこちら>>

まうな歯科医院/歯の根の治療

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

吉祥寺ウォーカーで東京都杉並区荻窪まうな歯科医院が紹介されました

吉祥寺ウォーカー紹介クリニック2015年発売の吉祥寺ウォーカーに、東京都杉並区荻窪2015年新規オープンのまうな歯科医院が紹介されました。

 

「女医さんによる大人も子供もリラックスできる快適クリニック」、「歯を残す治療」で当院が紹介されました。

 

2015年荻窪にOPEN!:生涯の生活の質を高める「長期安定治療」がコンセプト。極力、歯を削らない、抜かない治療が魅力の歯科医院。

◎荻窪駅南口徒歩1分の好アクセス

◎全員女医のリラックスできる快適空間

 

〒167-0051東京都杉並区荻窪5-28-4Bosco荻窪1F/荻窪駅南口徒歩1分/0歳から120歳までご家族一緒に通える歯医者/荻窪まうな歯科医院

Mauna Dental Clinic

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:お知らせ, 情報 and tagged

患者さん日記:右下の歯ぐきが腫れた

7歳女の子:右下の歯ぐきが腫れた

右下奥の乳歯の歯ぐきの外側が腫れて、治らないとのことで、来院されました。

根の先に膿がたまっていると、瘻孔(ろうこうFistel)という膿の出口が歯ぐきに出っぱり豆のように膨れることがあります。つぶすと膿が出て、またしばらくすると豆のようにプクリと腫れます。見た目のわりに、歯にはほとんど痛みはありません。

膿の出口ができているので、歯の中の圧力(内圧)が高まらないので、痛みが出にくい状態です。しかしながら、自然になおることはあまりありません。神経が死んで腐り、根の先に膿がたまっている場合には、根の中を掃除し、消毒する「根の治療」が必要になります。歯の根の治療はこちらから>>

 

今回は、乳臼歯にできましたが、成人の歯でもできることはよくあります。豆のような膿の出口が歯ぐきにできているのですが、ご本人が気づいていない場合もあります。知らないうちに神経が死んでしまった歯や、以前に神経の治療をした歯にできることがあります。

膿が出続けている状態ですので、可能ならば、根の治療をした方がよいです。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

荻窪駅南口患者さん日記:神経をこれ以上とりたくない

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:他院で神経を1本とられてしまい、後悔して、これ以上神経を取られるのではないかと不安になり、転院されました。少し痛かった歯なのですが、こういう状態の時は神経取りますので、とりました。と、後から言われたそうです。

前の医院で事前に神経を取ると説明してほしかったという思いが強く、不安になってしまったとの事でした。検診を受けた1週間後に歯が痛み、神経をとられたので、他にも虫歯がないか診てほしいとの事でした。

お口の中を拝見してみますと、左上の奥から4番目の歯が、仮の詰め物になっていました。レントゲンで確認しますと、神経はとってあり、根の治療はきちんと終わっているようでした。この後は、土台を立てて、かぶせものをするように、歯が削ってありました。痛みはありませんでした。

 

お口の中のクリーニングをして診査しますと、左下の親しらずの横側に小さな虫歯の穴ができていました。汚れの下にあってはじめは見えない虫歯でした。親知らずの虫歯でしたが、小さい虫歯でしたので、神経を取ることなく、つめて、親知らずを保存できました。まっすぐ生えている親知らずでしたので、必ずしも抜歯をする必要はありません。まだ小さな虫歯だったので、治療して親知らずを残すことができました。

親知らずの治療はこちらから

できるだけ歯を削らない治療についてはこちらから

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:右下の歯がかけた

20代男性:一昨日、右下の奥の歯が欠けてしまい、荻窪駅前でできるだけ歯を残す歯医者を調べて、まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見し、レントゲン検査をしたところ、右下の奥から3番目の歯の後ろ側、歯と歯の間に虫歯があり、むし歯で、歯が溶け柔らかくなり弱くなっていたため、かんだ時に、歯が鋭角にかけてしまっていました。虫歯の大きさは、かなり大きく、進んでいましたが、レントゲンで確認したところ、神経までは達していないようでした。できるだけ歯を削らないためにも、できる限り神経を残すように、むし歯の菌に感染してしまった歯質を染め出しながら、そっと除去していきました。

虫歯の菌に感染しているところだけを赤く染め出し、健康な歯質は、染まらないので、悪いところだけを除去することができる虫歯専用の染め出し液を使用しています。感染した歯質が染まらなくなるまで、むし歯をしっかり取りきって、神経を保護するお薬とセメントを詰めました。神経の近くまであるむし歯を取り除いた後は、痛みが出やすいのですが、痛みが落ち着けば、神経を残すことができます。神経を残せれば、全体をかぶせることなく、型を取り、詰め物だけで治すことができます。

できるだけ歯を削らない治療はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:前歯の詰め物がとれた

柿を食べたときに前歯の詰め物がとれてしまい、荻窪で女性歯科医師(女医)のいる歯医者を検索し、ホームページをみてまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下の歯がとれてしまい、歯の根が1本残っていました。土台ごとかぶせ物がとれているようでした。

レントゲン検査で診てみると、左下の根は、2本あり、1本は見えていますが、もう一つ奥の歯は、小さすぎて、歯ぐきの中に隠れて見えないところにありました。

歯が小さく、歯ぐきの下まで虫歯が達していると、通常歯を残すことは困難です。手前の歯は、むし歯をとると、歯の一部が歯ぐきより下になるため、歯ぐきを下げる処置(クラウンレングスニング)をして、歯の土台をたてて、かぶせ治すことをご希望されました。歯ぐきの下になってしまった歯を残す方法は2つあり、歯を引っ張り出す方法と、歯ぐきの形を整えて、歯ぐきを下げることで、歯を出す手術をする方法(歯冠延長術)があり、どちらも適応があります。歯は一度抜いてしまうと戻せませんから、残せる可能性のある歯は、根の治療をして、できる限る残すよう尽力しています。

できるだけ歯を残す治療はこちら>>

荻窪南口歯医者まうな歯科医院/東京都杉並区荻窪5-28-4BOSCO荻窪1F

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

メール相談・予約