TOP

電話

'

タグアーカイブ: 予防歯科

新発売:サプリメント歯磨きペースト

<クリンプロ歯磨きぺースト>

始めませんか? サプリメント歯磨きで、大人のむし歯予防。

◎虫歯にならないとっておきのお話。

唾液が少ないと、プラーク(虫歯菌)から発生した酸が、歯の成分を溶かしてしまいます。唾液は、溶けだしたミネラル成分(リン・カルシウム)を再び結晶化して歯に戻します(再石灰化)。

唾液

唾液+フッ素でパワーアップ! (フッ素は唾液と一緒に歯の修復効果を促進し、酸からのダメージを受けにくい歯にします。)

 

 

◎お口をいつも健康に保ちたい方へ。

歯の健康に役立つ成分(唾液成分)配合のサプリメント歯磨き。フッ素・リン・カルシウムで歯を守るクリンプロ® 歯みがきペースト。再石灰化に着目した、新発想の歯みがきです。
クリンプロ トゥースクリーム <<歯科医院専売品>> 高濃度フッ素配合クリンプロNEWクリンプロ

ソフトミント

シトラスミント(新発売)

◎<ご自宅でのケア>:クリンプロ トゥースクリーム(ホームケア)がおすすめです。3Mの最新技術でフッ素とミネラル成分(リン・カルシウム)の配合に成功クリーニング&サプリメント効果で、むし歯の進行を抑え、発生を予防します。

◎<歯科医院でのケア>:必要に応じて、家庭では使えない歯科用の高濃度フッ素を塗布してもらいましょう。

フッ素やミネラル(リンやカルシウムなど)の補給で歯を強くしましょう。

高濃度フッ素になってさらにパワーアップした新パッケージになりました。

着色しにくくするリナメルについてはこちら→>>

 クリンプロ 歯みがきペースト/荻窪南口まうな歯科医院/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:販売品(まうな歯科医院), お知らせ and tagged ,

よくある質問:Q&A

Q:検診とクリーニングをしてもらいたいのですが、できますか?

A:はい。

歯科検診とクリーニングは随時受付ておりますので、お電話にて待ち時間の少ない時間帯をご案内しご予約いただけます。定期健診も受け付けております。

クリーニングでは、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、緑茶、ヤニ等の歯についた茶色い色素沈着を落とすことができます。ご自身の歯、本来の白さに戻します。(本来の歯の色よりさらに白くするのが歯のホワイトニングです。)虫歯による変色、詰め物の変色など、歯そのものの色は、クリーニングでは落とせませんが、他の方法があります。

一度、色素(ステイン)がつきますと、雪だるま式に、どんどんついてしまいます。きれいに落として、着色が気になる方には、着色しにくくなる処置も行っております。(ミネラルパックによるエナメル質の傷の修復:リナメル

歯石は、ハンドスケーラーまたは、超音波で浮かせて、取り除くことができます。超音波スケーラーは、メガネの汚れを洗浄するときの超音波と同じで、超音波の振動で歯石を浮かせてとります。超音波の振動の強さでお痛みがないように30段階の調整ができます。

歯石がついて腫れている歯ぐき:7.9 008(黒いのは歯石です)

歯石や着色を除去した歯:6.16 002

荻窪まうな歯科医院のよくある質問Q&Aはこちらから

治療内容によりますが初診時は検査等含め5千円前後(3割負担)です。

荻窪まうな歯科医院のクリーニング/ホワイトニング/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:よくある質問 Q&A, お知らせ and tagged ,

荻窪まうな歯科医院の予防歯科

荻窪駅南口まうな歯科医院の予防歯科情報:予防歯科の最先端の講習会に参加しました。

 

虫歯とは?酸で歯がとける。

酸性になるとPHが5以下と低くなり、酸でミネラルや無機質が溶け出す「脱灰」をおこします。

長時間、頻回の酸にさらされますと、酸を作り出す酸産生菌、酸に強い耐酸性菌が増加します。するとプラークの中の善玉菌が死滅します。

酸性度PHバランスが取れている人は、虫歯のリスクが低いと言えます。

虫歯をつくる うしょく病原菌が増殖した状態を、アルカリPH療法で、PH8以上のアルカリ性の薬液を使用し、正常な細菌叢に戻すこともあります。

酸性にならないように、PHコントロールが重要です。

1本虫歯が発症した→1年以内にむしばが発生する確率は60%から80%です。

歯科医院やメインテナンス定期健診の介入が必要です。

新たな歯と歯の間の虫歯(隣接面のうしょく)の発症、進行抑制のための定期管理が大切になってきます。

 

ローリスク:フッ素入り歯磨き粉を1日3回使う。

ミドルリスク:フッ素入り歯磨き粉を1日3回使用+フッ化物洗口液でのうがい

ハイリスク:フッ素入り歯磨き粉+フッ化物洗口液うがい+コンクールで1日2回うがい(クロルヘキシジン洗口液10ml)

コンクール

クリンプロ歯磨き剤はフッ素にリン酸カルシウムを同時配合することに成功した製品で、初期の虫歯を治す再石灰化能力が高いです。象牙質へのフッ素の取り込み量が多く、象牙質への効果も期待されます。

クリンプロ 歯磨き剤

クリンプロ

 クリンプロについてはこちらから>>

 

注意点:

フッ化物歯磨き粉の後は、1時間開けてから、コンクール・クロルヘキシジン洗口液でうがいすることを特に気をつけると良いでしょう。

食べたらすぐに歯磨きをし、寝る前にコンクール(クロルヘキシジン洗口液)でうがいがおすすめです。

荻窪まうな歯科医院の予防歯科

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:予防歯科 and tagged ,

日本歯周病学会 市民講座 2022年7月

荻窪駅南口まうな歯科医院の勉強会:

2022年7月 日本歯周病学会 市民講座の要約です。ご参考にどうぞ。

 

歯周病の場合には、進行を停止して、現状を維持させるのが主な治療法です。

なかなか失った骨や歯茎を元通りにするのは難しいのです。

「予防に勝る治療はない」といいますが、特に歯周病では、予防に勝る治療はない!と言えます。

 

糖尿病では、高血糖により、歯のまわりの骨の吸収がおこり、炎症が起き、今度は、 炎症によりさらに血糖コントロールが悪化するといわれています。

歯周病の炎症、サイトカイン(炎症のある時に出てくる物質)は、コロナ重症化に関係しているという論文もあり、コロナ渦だからこそ、口腔ケアをしっかりし死亡リスクを増加させないようにしましょう。

歯周病というのは、歯を支えている組織が弱り、歯が抜ける病気です。抜歯の原因の41%、実際には半数が歯周病が原因の抜歯であると思われます。

歯が抜けますと、食べたものがそこに集まり、噛めないので、スペースを埋めるように、隣の歯や上の歯が動いてよってきます。抜けたままにすると、歯並びが乱れてしまいます。

歯科医院で歯を入れる処置を受けましょう。

歯を抜いた後の治療法:ウェルデンツ入れ歯ブリッジインプラント

歯が無い例

 

歯周病治療と予防は、歯ブラシに始まり、歯ブラシに終わる!

プラークコントロール、セルフコントロール(自宅での毎日の歯磨き、歯の汚れを落とし細菌の繁殖を防ぐ)がとても大事です。

お口の中の健康を守ることは体の健康を守ることにつながり、命を守ることにも、最終的にはつながります。

ブラッシングの目的は、ちゃんと歯ブラシを歯のすべての面にあてて、機械的にブラシで汚れをこすりとることです。

自分でどうしてもとりきれない汚れは、定期健診を利用して、虫歯や歯周病は早期発見しましょう。

*******************************************

以上、日本歯周病学会 市民講座からの情報でした。

骨再生治療についてはこちらから

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:勉強会 and tagged ,

荻窪まうな歯科医院:予防歯科の講習会受講

削る前に、虫歯や歯周病を予防する予防歯科についての講習会を受講しました。

講師の先生や、歯科衛生士さんの説明の上手さが分かりやすくとても参考になりました。

虫歯にならないようになるには、まず原因を理解し、行動を変えていくことが重要です。

歯がとける「歯の脱灰」と歯が強くなる「歯の石灰化」のバランス、酸性度Ph、定期健診による定期的な長期管理、が歯を残す、歯を削らない、歯を守る予防歯科のポイントです。来院される患者様に、しっかり分かりやすく説明して、予防歯科からいい人生、QOL(生活の質)の向上をお手伝いしたいと思います。

 

ご家庭で毎日使用できる予防歯科推奨商品:

クリンプロ(再石灰化のフッ素、リン、カルシウムを配合)

クリンプロ

コンクール(有効成分クロルヘキシジン含有)

コンクール

夜寝る前に使用する洗口液

 

荻窪まうな歯科医院の予防歯科/クリンプロ/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:勉強会 and tagged ,

よくある質問:Q&A

Q: 何歳くらいから、歯科医院に通い始めればいいですか?

 

A: 歯が生え始めるのは、生後6カ月頃からです。個人差はありますが、まず下の前歯から生えはじめます。

歯科検診は、1歳半で受診します。

乳歯が生えそろう2歳から3歳ころから、お口をあける練習などを始めます。それより前は、歯を強くするフッ素を塗って、むし歯予防をされる方もおられます。歯にフッ素を塗るか、ジュースなど砂糖入りの飲み物を飲むかでは、歯の表面を硬くするか、溶かすか、で正反対です。酸性で砂糖が入ったものは要注意です。習慣的な炭酸飲料、乳酸飲料の摂取は、虫歯のハイリスク要因です。

歯ブラシ指導などが行えるようになるのは4~5歳になってからです。治療も可能になります。奥歯の深い溝をフッ素でコーティングするシーラントも可能になります。シーラントについてはこちらから。

歯が生え、砂糖をとり始めると虫歯のリスクがでてきます。だいたい2~3歳頃から歯科医院に通い始めれば理想的です。年に2~3回は歯科医院で定期検診を受けた方が、安心です。年齢に応じた予防歯科治療を行っていきます。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged ,

電動歯ブラシと手磨きどちらがいいの?

当院のスタッフは、全員電動歯ブラシではなく、手磨きです。

手で磨いて、きちんと奥まで小刻みに動かせて、歯の隅々まで歯ブラシを当てることができれば、いつでもどこでも簡単に磨けて、問題ありません。手磨きで歯の汚れが取れないということはありません。手磨きで完璧に汚れを落とすことも可能です。手で動かすので、個人差が出ることがあります。

電動歯ブラシもいいことがあります。

電動なので、電気がいる、手磨きに比べ、大きく、重くなりますが、電動で細かく振動するため、当てればプラークがよく落ちます。

最近は、電動歯ブラシも進化しており、小型化し、携帯に便利なものも出てきています。イオンや、音波など、様々な機能が付加されており、進化し続けています。刷掃能力も上がってきているようです。

奥歯に当てられなければ、プラークは取り残されます。小さいヘッドのブラシを選び、上の歯の頬側まであてるよう、鏡を見ながら、ブラシをよく奥まで当てさえすれば、刷掃能力が高いので、手磨きよりもよく取れる方も多いと思います。小刻みに動かすのが苦手な方には、電動がおすすめです。きちんと当てればですが、早いという人もいます。

まうな歯科医院

大切なことは、歯のすべての面にブラシを当てることです。

手磨きでも、電動歯ブラシでも、当たっていないところは磨けません。四角いところを丸く掃くと隅にごみが残るように、当てないところの汚れは残ってしまいます。

歯のすべての面にブラシを当てるためには、歯の形を知ることも歯みがき上達への近道です。歯ブラシの磨き方を知りたい方に、荻窪まうな歯科医院では、ブラッシング指導を行っております。一度歯みがきが上達すると、コツが分かり磨けるようになります。

クリーニングについてはこちらをご覧ください

販売品はこちら。

親知らずが磨きやすいワンタフトブラシ の紹介。

トップページへ

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯のはなし and tagged

販売品 歯ブラシ

まうな歯科医院 院長のおすすめ歯ブラシ

プリート・アイ 歯ブラシです。受付に見本がありますので、触ってみてください。

おすすめ歯ブラシPulito i  (medium)

超極細の両テーパード毛。
毛の根元は適度なコシ。
携帯に便利な専用キャップ付。

プリート アイ

どんないい歯ブラシでも、力を入れずに、ソフトに小刻みにお願いします。力を抜いてくださいね!

失敗しない歯ブラシの選び方についてはこちらをご覧ください。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:販売品(まうな歯科医院) and tagged

炭酸水を飲みはじめて1年。虫歯増加!?

炭酸水を飲み始めて虫歯がたくさん増えた!

炭酸水は健康増進効果をうたって流行っています。

炭酸水で、透明のノンアルコールビールなんかもあります。

炭酸水には、透明ですが、砂糖入りもの物も多く販売されています。

透明で、水感覚で飲めるのですが、砂糖が入っている炭酸水は、酸性で毎日飲むと虫歯のリスクが増大することがあります。

 

炭酸水には、以下のような様々な効果があると言われています。

1 胃腸の働きを整える:便秘症状の改善・ダイエット効果・食欲増進

2 美容面の効果:デトックス(毒だし)効果・美肌・美髪

3 血行促進作用:肩こり解消・疲労回復・ストレスを緩和

 

今、炭酸水を飲み始めた人が増加しているといいます。

1年前から甘い炭酸水を飲み始めたTさんは、上の前歯に複数の虫歯ができてしまいました

1年前は、虫歯はなかったのですが、飲み物が歯にいつも当たると、前歯に砂糖が常に付着し、プラークを形成し、細菌が砂糖を食べて酸を出すため、酸性になり、歯が徐々にとけて、虫歯ができてしまいました。甘い砂糖入りの飲み物を毎日、常時飲むことは、多数歯虫歯の原因になり、歯が欠けてきたり、歯を複数 失う原因にもなり、ハイリスクと言えます。炭酸水は元々酸性なので、砂糖を分解してさらに酸が出て、歯が容易に溶けます。

 

歯を強くするフッ素もいいですが、毎日砂糖入りの飲み物を取り続けるのは、おすすめできません。1年に数回、歯を溶かすものを飲んでも、石灰化で治せますが、毎日歯を溶かせば、石灰化は間に合わず、虫歯ができてしまいます。

毎日習慣的に飲むものは、砂糖の入っていない物をおすすめします。

歯を強くするフッ素についてはこちらから。

定期健診については、こちらから。

荻窪まうな歯科医院/炭酸水・虫歯

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

がん治療前の歯科受診おすすめです

がん治療が始まると、様々な副作用が出ることもあります。

歯肉炎がひどくなり、出血が多くなったり、口内炎ができたり、炎症が急性化し、腫れたり、傷の治りが遅くなったりすることがあります。

がん治療を始める前に、お口のクリーニングや、簡単な虫歯の治療をしておくと、副作用が少なくなるなど、治療が快適にすすめられやすいといいます。

クリーニングで歯石を取っておくと、汚れがつきにくくなります。口内炎ができると痛く、食べられないこともあります。かむことにより、歯の面がこすれ、汚れがとれやすくなり、食べないときの方が細菌が増えると言いますので、食べないときも、お口の中を清潔にするよう、うがいや口腔ケアは行った方がよいです。

抗がん剤によっては、出血等で、歯を抜くなどの外科処置が難しくなります。免疫力が落ちて、歯の慢性炎症がひどくなることもあります。時間に余裕がある場合は、悪い歯は治してから、がん治療を開始しが方が理想的です。緊急な場合はがん治療を優先してください。小さな虫歯の治療は、がん治療と並行しても構いません。体調不良等で、歯科医院に通いにくくなる可能性がありますので、がん治療前の歯科受診は大変おすすめです。

荻窪まうな歯科医院/がん治療前に歯科受診を

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged ,

メール相談・予約