B店へ行ってしまいます。
その理由がわかりました。
それは、店員さんの笑顔です。
A店の店員さんは
笑顔で働いている、作業をしている、動いている人をみかけない。
先日もB店に行ったとき
店内の他のお客さんが、店員さんのことを
「とてもいい笑顔だ!!」って誉めていました
いい笑顔だな~って
思っていたのは
僕だけじゃなかったんですね。
心から楽しんで一生懸命働いている人の笑顔
素敵だと思います
僕はそういう人に惚れてしまいます。
日付: 2019年3月13日 カテゴリ:一般
B店へ行ってしまいます。
その理由がわかりました。
それは、店員さんの笑顔です。
A店の店員さんは
笑顔で働いている、作業をしている、動いている人をみかけない。
先日もB店に行ったとき
店内の他のお客さんが、店員さんのことを
「とてもいい笑顔だ!!」って誉めていました
いい笑顔だな~って
思っていたのは
僕だけじゃなかったんですね。
心から楽しんで一生懸命働いている人の笑顔
素敵だと思います
僕はそういう人に惚れてしまいます。
日付: 2019年3月13日 カテゴリ:一般
炭酸水を飲み始めて虫歯がたくさん増えた!
炭酸水は健康増進効果をうたって流行っています。
炭酸水で、透明のノンアルコールビールなんかもあります。
炭酸水には、透明ですが、砂糖入りもの物も多く販売されています。
透明で、水感覚で飲めるのですが、砂糖が入っている炭酸水は、酸性で毎日飲むと虫歯のリスクが増大することがあります。
炭酸水には、以下のような様々な効果があると言われています。
1 胃腸の働きを整える:便秘症状の改善・ダイエット効果・食欲増進
2 美容面の効果:デトックス(毒だし)効果・美肌・美髪
3 血行促進作用:肩こり解消・疲労回復・ストレスを緩和
今、炭酸水を飲み始めた人が増加しているといいます。
1年前から甘い炭酸水を飲み始めたTさんは、上の前歯に複数の虫歯ができてしまいました。
1年前は、虫歯はなかったのですが、飲み物が歯にいつも当たると、前歯に砂糖が常に付着し、プラークを形成し、細菌が砂糖を食べて酸を出すため、酸性になり、歯が徐々にとけて、虫歯ができてしまいました。甘い砂糖入りの飲み物を毎日、常時飲むことは、多数歯虫歯の原因になり、歯が欠けてきたり、歯を複数 失う原因にもなり、ハイリスクと言えます。炭酸水は元々酸性なので、砂糖を分解してさらに酸が出て、歯が容易に溶けます。
歯を強くするフッ素もいいですが、毎日砂糖入りの飲み物を取り続けるのは、おすすめできません。1年に数回、歯を溶かすものを飲んでも、石灰化で治せますが、毎日歯を溶かせば、石灰化は間に合わず、虫歯ができてしまいます。
毎日習慣的に飲むものは、砂糖の入っていない物をおすすめします。
荻窪まうな歯科医院/炭酸水・虫歯
がん治療が始まると、様々な副作用が出ることもあります。
歯肉炎がひどくなり、出血が多くなったり、口内炎ができたり、炎症が急性化し、腫れたり、傷の治りが遅くなったりすることがあります。
がん治療を始める前に、お口のクリーニングや、簡単な虫歯の治療をしておくと、副作用が少なくなるなど、治療が快適にすすめられやすいといいます。
クリーニングで歯石を取っておくと、汚れがつきにくくなります。口内炎ができると痛く、食べられないこともあります。かむことにより、歯の面がこすれ、汚れがとれやすくなり、食べないときの方が細菌が増えると言いますので、食べないときも、お口の中を清潔にするよう、うがいや口腔ケアは行った方がよいです。
抗がん剤によっては、出血等で、歯を抜くなどの外科処置が難しくなります。免疫力が落ちて、歯の慢性炎症がひどくなることもあります。時間に余裕がある場合は、悪い歯は治してから、がん治療を開始しが方が理想的です。緊急な場合はがん治療を優先してください。小さな虫歯の治療は、がん治療と並行しても構いません。体調不良等で、歯科医院に通いにくくなる可能性がありますので、がん治療前の歯科受診は大変おすすめです。
荻窪まうな歯科医院/がん治療前に歯科受診を
日付: 2019年1月25日 カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged 予防歯科, 定期検診
カレンダーが出来上がりましたら、LINEにて情報発信しております。
LINEお友達募集中です。
2025年の荻窪まうな歯科医院 オリ
ジナルカレンダーができました。
先着順で、ご希望の方に差し上げています。
卓上カレンダーです。

まうな歯科医院オリジナルカレンダー
無くなり次第、終了とさせていただきます。
===無くなりました===
ありがとうございました。
まうな歯科医院に来院されている方に配布しました。
まうな歯科医院/オリジナルカレンダー2021/まうな歯科医院オリジナルカレンダー
日付: 2018年11月21日 カテゴリ:情報 and tagged 女医
2018年10月5日~7日横浜市西区みなとみらいのパシフィコ横浜にて、日本国際歯科大会がありました。
歯内療法のScience&Art
スポーツマウスガード
健康長寿大国ニッポンを支える歯科医療
歯の保存に徹底的にこだわる!歯周組織再生療法を成功に導く治療・・ 他
ワールドデンタルショー2018も開催されました。
荻窪まうな歯科医院研修/
日付: 2018年11月2日 カテゴリ:勉強会 and tagged 最新治療
サンフランシスコからDr.Rungnapa W. Yang が来日し、まうな歯科医院を見学に来られました。サンフランシスコから日本に着いた初日に、荻窪:まうな歯科医院を見学されました。Dr,ロンはチュラローンコーン大学歯学部、米国UCLAの大学院卒業後、現在サンフランシスコ在住の歯科医師です。

Thank you so much for your warm hospitality. I really appreciate you welcoming us. Your clinic is beautiful and the interior is very modern and classy. I feel very honored to visit your clinic!
Please keep in touch and don’t forget to let me know when you come to San Francisco next time!
日付: 2018年10月11日 カテゴリ:一般 and tagged 最新治療
口臭の原因は、90%がお口の中に原因があると言われています。その他、お口以外が原因となる胃腸・消化器系、医科の病気からくるもの、精神的な口臭、生理的口臭、耳鼻科系の疾患などがあります。ストレスで、胃腸の具合が悪いと、胃酸が上がってきて、一時的に口臭がある場合もあります。
お口の中が原因の口臭としては、
むし歯
歯周病
不適合補綴物(古くなったかぶせや詰め物)
舌苔(舌の汚れ) などがあります。
重度歯周病は、歯周ポケットが深く、歯周ポケットの中に、歯周病菌が感染し、膿が出たり、口臭の原因となりやすいです。歯肉炎でも、プラークからの口臭もあります。
口臭の原因の成分は、揮発性硫化物(お口の中の不要になった たんぱく質を口腔細菌が分解して発生する)がメインとなります。
①メチルメルカプタン
②ジメチルサルファイド
③硫化水素
などのガスが混ざり合って、不快なにおいを発生させます。
☆クリーニングによる口臭予防法
プラークも菌の塊で、1gに1億匹の細菌がいると言われ、糖分を取ると、分解し、酸や臭いを発生させることがあり、歯石やプラークをきれいに除去すると、口臭が軽減されると言われます。
磨き残しであるプラークが、古くなり、成熟すると、細菌の数が増えると言われています。定期的クリーニングは、細菌の巣になるプラークをリセットし、口腔内環境を整えます。
☆タブレットによる口臭予防法
歯周病口臭予防タブレット 乳酸菌TI2711 (歯科用オーラルヘルスタブレット)
デキストリン、エリスリトール、ソルビトール、マルチトール、生きた乳酸菌配合。
乳酸菌TI2711 は、口中に生息する乳酸菌で、お口の中にすばやく広がります。
プロバイオティクス(体に好影響を与える生菌や微生物)です。
販売者:ライオン株式会社
☆歯科治療による口臭予防法
歯科的不適合補綴物を除去し、新しくします。
膿が出ている場合、膿の原因を治療します。根の治療、歯ぐきの治療など。
重度歯周病治療を行います。
虫歯の穴に入り込んで、臭う場合、虫歯の治療で、劇的改善がみられる場合もあります。
荻窪南口まうな歯科医院/口臭の原因と予防法/
日付: 2018年7月18日 カテゴリ:歯のはなし and tagged 口臭
ユニクロのここがすごい。
「全店・全スタッフが、同じことを徹底する力がすごい。」
細かいサービスを全員が実践できるように、全社員に徹底されている。ベテランの人も、新人アルバイトまで、全員がサービスできるようシステムが出来上がっている。
なるほどと参考になる講習会でした。歯科医院とユニクロは共通点があるそうです。久保先生ありがとうございました。早速、朝礼で、スタッフに一部を伝えました。
電話応対や対面応対で、不快感を与えることなく、快適に過ごしていただける最高のサービスを目指します。まだまだ至らないですが、日々、上を目指して、レベルアップを目指したいと思います。お気づきのことは、shika@maunadental.com まで是非お知らせください。
快適な空間、癒される空間の歯科医院を提供するべく努力します。

最高のサービスを目指して
日付: 2018年2月23日 カテゴリ:勉強会 and tagged スタッフ
院内感染防止対策委員会の講師によるの感染症の予防対策講習会を受講してきました。
今年も、最新の感染症予防対策を勉強し、院内を見直し、新しい対策を取り入れていきます。
渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて。
ご希望の方には、使い捨ての新品の器具(ディスポーザブルの器具)をご用意しております。
タービンはただ滅菌すればいいとは言えません。タービンの中の水は、しっかり出し切って、管の中もきれいにしてから、消毒する必要があります。手間をかけ、しっかりと、毎回、タービンに水を通し、水を出してから、外して、器具の消毒・滅菌作業に入ります。国立感染症センターの講師から、タービンの有効な消毒方法を教わりました。
まうな歯科医院/感染症対策/消毒講習会受講
厚生労働省は、フッ素濃度1000ppm以上で、1500ppm以下の製品を医薬部外品として2017年3月に承認しました。それまで国内で販売できる歯磨き粉は、ISO国際標準化機構の基準値1500ppmを大きく下回る 1000ppm以下に規制されていました。
8020達成者が51.2%と多数の歯が残る高齢者が急増しており、新しい高濃度フッ素配合の歯磨き粉は、虫歯予防に心強い助けとなります。20年前は8%しか達成者がいなかったことを考えると大きく改善されてきていることが分かります。
1970年代から80年代、フッ素が入っている歯磨き粉が普及してから、先進国では子供たちの虫歯が急減するという傾向がみられました。日本では、1996年47%のとどまっていたが、2016年フッ素入りの歯磨き粉のシェアは、91%に達しました。
今回の承認にともない、国内で、1450ppmの高濃度フッ素配合の歯磨き粉が新しく発売されました。
フッ素は歯を強くし虫歯になりにくくします。
虫歯は虫歯の菌が出す酸で歯がとけて穴があきます。フッ素の作用で歯の耐酸性が増す(酸にとけにくい歯になる)ことで、虫歯につよい歯になります。
日付: 2018年1月13日 カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged 予防歯科