Q:ホワイトニングの費用はいくらですか?
A:ホームホワイトニング:上下顎 両方で、27500円です。
型を取り、トレーをおつくりして、ジェルをつけるだけのホームホワイトニングです。
変色歯などのオフィスホワイトニングは、1歯11000円からございます。
日付: 2022年4月9日 カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged ホワイトニング
Q:ホワイトニングの費用はいくらですか?
A:ホームホワイトニング:上下顎 両方で、27500円です。
型を取り、トレーをおつくりして、ジェルをつけるだけのホームホワイトニングです。
変色歯などのオフィスホワイトニングは、1歯11000円からございます。
日付: 2022年4月9日 カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged ホワイトニング
Q:歯が痛いのですが、当日でも、急患は受付けていますか?
A:はい。お痛みがあったり、気になるところがあり、お急ぎの場合は、当日お電話にて、待ち時間の少ない時間帯をご案内しております。当日もご予約受付しております。
5時以降は予約が混みあい、難しい場合もございます。早めのご連絡をおすすめします。
電話受付時間:朝9:00~夜6:30まで。水・日・祝が休診日となっております。
日付: 2022年4月9日 カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged 無痛治療
Q : 女医さんはいますか?
A :はい、まうな歯科医院は、女性の先生です。 女性院長、女性ドクター、女性の歯科衛生士、女性スタッフですので、小さいお子様も怖がりの方も安心して来院できます。
全員女性の歯医者です。(2025年6月現在)
東京都杉並区荻窪南口女医による歯科診療/全員女性ドクターの歯医者まうな歯科医院
日付: 2022年4月5日 カテゴリ:よくある質問 Q&A and tagged 小児歯科, 女医
Q: ホワイトニングはどれくらいの期間がかかりますか?
A: 歯のホワイトニングはホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2種類あります。
*ホームホワイトニングは、家でご自分でトレーに薬を入れて2時間ほどトレーを装着していただきます。個人差がございますが、毎日装着するとだいたい1か月くらいで効果が出ます。
*オフィスホワイトニングは、2~3回のご来院で効果が出ます。
*コンビネーションは、1回オフィスホワイトニングをしてから、ホームホワイトニングを始めますと、効果が早くでて、早くホワイトングが終了します。お急ぎの方は、ホームとオフィスのコンビネーションをご用意しております。
荻窪南口まうな歯科医院/ホワイトニング/
日付: 2022年4月3日 カテゴリ:よくある質問 Q&A, ホワイトニング and tagged ホワイトニング, 審美歯科
荻窪駅南口まうな歯科医院:MTAセメントのデメリット
<MTAセメントのデメリット>
拍動性の痛み(自発痛)があるときは、使用できません。
神経が痛んでしまう歯髄炎を起こしてしまうと、神経をとらなければならないことがあります。
MTAセメントは100%神経を残せる薬ではありません。
効果の持続性がドックベストセメントに劣る。
色が不透明。
MTAセメントには、適応があります。
<<MTAセメントができない症例>>
1 ズキズキ強い痛みがある症例:
MTAセメントで、ズキズキ痛くて眠れない歯の神経を残せるでしょうか?
ズキズキ強い痛みのある歯は、歯髄炎(神経の炎症)をおこしてしまっているので、根の治療をすることで、猛烈な痛みがとれます。痛みを我慢して無理に残しても、後日、神経が死んでしまうことがありおすすめできません。
2 神経が死んでしまっている症例:
神経が死んでいるということは、神経がくさってしまっているので、MTAセメントは生きた正常な神経を残すための治療のため適応ではありません。MTAセメントではなく、根の治療をして歯を保存する治療になります。
3 歯が割れてしまっている症例:
割れ方にもよりますが、縦に二つに根の先まで割れてしまうと、歯が保存できないこともあります。小さく欠けただけの歯は、MTAセメントの適応になることもあります。
4 虫歯が歯茎の下まで進んでいる症例:
歯茎の下まで虫歯が進んでいると、MTAセメントが詰められず、密閉できないので、適応ではありません。歯茎の下の程度にもよりますが、あまりお勧めできません。
5 刺激に強い反応がある症例:
水を飲んでも痛くて、息を吸っても痛い。水が飲めないくらい痛い。うがいができないくらい痛い。これらの症状は、既に虫歯の菌が神経に入っていて、歯髄炎(神経の炎症)をおこしている可能性があります。後日、根の治療になる可能性があります。
強くしみる場合でも、知覚過敏でしたら、知覚過敏の治療が可能ですのでご相談ください。
6 着色のみの表層だけのむし歯:
小さすぎる表面だけの虫歯の場合、MTAセメントをつめるスペースがないので、歯を削るのはもったいないです。再石灰化を期待し、クリンプロ歯磨き粉やフッ素やレーザーが適応になる事があります。
◎MTAセメントは、「何も刺激がないときに痛みが無い歯」の神経の保存に効果的です。
コロナ禍、歯科治療は大丈夫? 感染例なし、痛み放置禁物 日本歯科医師会・堀憲郎会長
毎日新聞
「新型コロナウイルス感染が拡大している時期に、歯科治療を受けても大丈夫か」――。そんな不安の声を耳にする。確かに、水が飛ぶ歯科は、感染リスクが高そうだ。しかし、これまでのところ国内で治療を通じた新型コロナの感染例は、患者側でも、歯科医師や歯科衛生士などの医療者側でも報告されていない。
感染例なし、痛み放置禁物 日本歯科医師会・堀憲郎会長
https://mainichi.jp/articles/20200618/dde/012/040/018000c
毎日新聞
荻窪南口まうな歯科医院の講習会
骨粗鬆症の治療薬を服用中の顎骨壊死のリスクについて
の講習会を受講しました。
最新の情報を取り入れ、医科歯科連携をして、顎骨壊死のリスクに備えて、適切に外科処置を行います。
骨粗鬆症の薬を服用中に抜歯した後、顎骨壊死のリスクがあります。特に長期間の服用でリスクが高まると言われています。
骨粗鬆症の薬を服用中、抜歯が必要な歯を放置していても、顎骨壊死になった症例があるそうです。
ビタミンD活性剤、PTHテリパラチド、SERMなどは、顎骨壊死のリスクはないため、休薬の必要はありません。
顎骨は、骨から歯が露出しており、歯周病菌や、口腔常在菌などのグラム陰性菌が感染しやすく、他の骨に比べ、壊死の確率が高いとのことです。慢性骨髄炎とは明らかに違う症状です。
通常抜歯の感染の260倍の確率のため、骨粗鬆症の薬との関連は間違いないといわれおります。
骨粗鬆症の治療薬には、ビスホスホネートやデノスマブなどの骨吸収抑制薬があり、骨折発生抑制を目的として使用される。骨粗鬆症は全人口の10%が罹患。
ビスホスホネート製剤は破骨細胞を抑制することにより、骨代謝を止め、骨量を増やすため、骨に感染すると、骨の代謝が抑制されており、抜歯窩が治癒せず、新しい骨に置き換わらないため顎骨の壊死がおこることがある。
顎骨壊死が起きた場合、薬、消毒、洗浄による保存療法と、外科的切除になる。顎の切除が必要なこともあるのが大きな問題となっている。顎を切除すると、感染予防のためプレートが入れられず、かむことができなくなり、QOLの低下がみられる。
骨粗鬆症の薬を服用前に、歯科の感染源を除去すなわち、躊躇せず抜歯をしておくことが必要であるというのが、リスクを考えた時の回答でした。
抜歯というが、抜歯後にどうするかを考えてからでないと、抜歯はできず、抜歯後にインプラントの選択肢がなくなるのか、ゆっくりしていると骨折してしまう緊急な状態なのか?等、個々により考える必要があります。服薬が緊急なことはよくあるとのことでした。歯科治療には、根の治療など時間のかかる治療もあります。何を優先するのか。
骨粗鬆症の薬を服用中は、インプラント埋入手術は行うべきではない。感染源になる歯の抜歯はリスクを理解した上で前向きに検討するべきだとのことでした。
日付: 2022年2月26日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯周病治療
荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さんの疑問:中断してはいけない歯科治療って?
Q:中断してはいけない歯科治療とは、どんなものがあるのでしょうか?(優先順位の高い順)
No1:根の治療の中断
中断すると最も抜歯になりやすい治療です。中断すると、歯の寿命はかなり短縮します。失った歯の数や場所により、インプラントや取り外しの入れ歯になるリスクもあります。
根の治療中は、歯の中心部に穴がいており、根の先とつながっており、仮詰めが取れた時に、ばい菌が根の先に行き、膿がたまりやすい状態です。一度根の先に膿がたまると、根の治療の成功率は大きく落ちてしまいます。
また、仮詰めが取れて、歯の中央部が露出すると、象牙質で比較的柔らかい歯の中心部からの虫歯の進行が早く、神経もないため、気づいた時には、残った歯が小さすぎて、抜歯になるくらい虫歯が進んでしまうこともよくあります。
根の治療中は中断してはいけません。その歯を失う覚悟が必要です。歯を残すために1ヵ月以内には受診しましょう。
No2:型どりをしてから仮詰めの中断
型をとれば、次回できてきたものを入れて治療完了になります。今までしてきた治療が、完了する大事な治療です。あと1歩でその歯の治療が終わろうとしているところです。治療完了しますと、その歯は、安定します。
最後の1回を行かずに、中断すると、型をとったら、すぐ外してそのまま入れられるよう、くっつきやすい物などで簡単にとれる仮詰めなので、もちません。型を取ってから時間がたつと、せっかく作った詰め物が合わなくなります。
1か月以内には、出来上がったものを入れるのが理想です。
No3:虫歯の治療前の中断
治療をまだしていない虫歯がある場合、早いほど、歯を削る量が少なくすみ、歯の寿命が長くなります。
神経を残せる歯は、すぐに治療して、1回か、2回で治療を完了させ、歯の寿命を延ばしましょう。神経まで達していても、神経が腐って歯が膿をもつ前ならば、治療回数が比較的少なくすみます。根の先に膿がたまると、長期治療が必要になってしまいます。
できるだけ歯を削らない治療をおすすめしますので、早期治療がよいでしょう。
No4:入れ歯の調整中の中断
義歯の調整中は、まだ入れ歯にあたりがあったり、かみ合わせの細やかな調整が必要な時期です。不調は我慢せず、かめるようになるまで、調整してもらいます。
No5:痛い時の放置・我慢
No6:腫れ
荻窪まうな歯科医院/中断してはいけない歯科治療/
日付: 2022年2月25日 カテゴリ:お知らせ, 歯のはなし and tagged むし歯治療
①メルサージュ ホワイトニングケア 税込1650円
審美用はみがき剤
茶渋などの着色汚れが付きやすい方、ステイン(色素)が気になる方へ。
ステイン(着色)を落とし、輝く白い歯に。
ホワイトニングケア
② ホワイト ルシェロ~現在販売中止~ 現在新しい代品を販売しております。
着色しにくくなるホームケアの歯みがき剤です。
③ウェルテック クリーニングジェル (コンクール)~現在販売中止~
ホームケア専用のクリーニング ジェルです。歯の黄ばみの主な原因は、飲食物の着色です。クリーニングジェルは、着色汚れを吸着除去する歯みがき剤。歯面に優しく白い歯に導きます。
☆ 毎日の歯みがきでは、フッ素配合などお口の状態に合った予防歯みがき剤の使用が併用できます。
週に1~2回の使用で着色除去できるため、フッ素配合歯磨き粉でムシ歯・歯周病予防しながら、白い歯が実現できます。
週に1~2回、普段の歯みがき剤の代わりに、ご使用いただけます。週に1~2回なので、長く持ちます。
荻窪まうな歯科医院販売品ウェルテッククリーニングジェルコンクール/
日付: 2021年10月6日 カテゴリ:販売品(まうな歯科医院) and tagged クリーニング
入れ歯は歯ブラシでもきれいになりますが、義歯専用ブラシですと、シャッシャと、軽くこするだけで、簡単にプラークが落ちます。短時間で歯ブラシよりもきれいに入れ歯のプラークが効率よく落とせるのでおすすめです。複数の入れ歯をお使いの方など、清掃が簡単になります。
入れ歯の裏と表とバネ部分のプラークをしっかり落として下さい。
入れ歯の清掃は、口臭の予防、粘膜の炎症の予防になります。プラークは細菌のかたまりで、1mgに1億ひきの細菌がいると言われていますので、ブラシでしっかり落とすことは大切です。手間暇がかかるとなかなかできませんが、義歯専用ブラシを使用することで、容易に清潔に保てるようになります。入れ歯の臭いが気になる方、入れ歯の汚れが気になる方は、歯科医院にご相談ください。
入れ歯洗浄剤を併用して頂くと、効果的です。ブラシで磨かず、洗浄剤だけでは不十分です。ブラシでバイオフィルムやプラークを落としたうえで、殺菌消毒の洗浄剤を併用すると、菌の増殖がおさえられます。
荻窪南口徒歩1分まうな歯科医院/東京都杉並区荻窪5-28-4BOSCO荻窪1階/まうな歯科医院
日付: 2021年6月6日 カテゴリ:販売品(まうな歯科医院) and tagged 販売品, 入れ歯