TOP

電話

カテゴリ: まうな歯科医院 患者さん日記

来院された患者さんの日記です。

患者さん日記:奥歯の詰め物が取れたまま2年

まうな歯科医院 患者さん日記: 30代 4歳児の母  2年前に左上の奥歯がとれてしまい、そのままになっていました。

息子さんが、おじいさんに連れられてまうな歯科医院に通っていたところ、おじいさんも通院するようになり、昨日、ご主人様の詰め物がとれて、ご主人様も来院することになり、一緒についてきて まうな歯科医院に来院されました。歯科治療はとてもこわく、詰め物がとれても2年間歯科医院に行くことができなかったそうです。家族の皆が、「痛くないよ、大丈夫だよ。」と背中を押してくれ、連れてきてくれたので来られたとの事でした。無痛治療についてはこちらをご覧ください。

お口の中を拝見してみますと、2か所詰め物が取れており、神経には達していないようでした。つめものがとれたまま数年、放置してしまうと、すぐに治療した時と比べ、神経に菌が入ってしまっていて、神経にダメージが出てしまうリスクが出てきます。できるだけ神経を残すように殺菌力のあるドックベストセメントを詰めて治療します。右下に一か所、虫歯が出来ていましたが、こちらも神経を残せ、つめもののやりかえですみました。

麻酔はできるだけ痛くないように、表面麻酔を使用し、麻酔の液は温めてから、痛みを極力感じにくいような様々な配慮をしております。

ドックベストセメントについてはこちらをご覧ください。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:左下に黒い点

荻窪の歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:左下奥歯に黒い点がある 20代男性

鏡を見ていて、左下奥歯に黒い点が2つあるのに気づいて、友人の評判を聞いて、荻窪にある歯医者まうな歯科医院に来院されました。お口の中を拝見してみますと、左下の奥から3番目と4番目の歯の、頬側に、黒い点がありました。初期う蝕でも黒くなりますし、鑑別しなくてはならないこととして、茶渋やヤニなどのステインが、黒く虫歯に見えることもあります。他には、楔上欠損という、歯茎の際の歯のくびれにつめた詰め物が、時間がたって、黒く変色している場合もあります。まずは、超音波でクリーニングしてみて、すぐに取れたら着色・ステインで、問題いありません。クリーニングで取れなければ、古い詰め物がないか診査します。古い詰め物と歯の間に入り込んだ着色の場合は、タービンで古くなった詰め物を磨きます。それでとれることもあります。

初期う蝕は、クリーニングではとれません。削って詰める必要があるかどうかは、再石灰化するかどうかです。まだ穴が開いていなくて再石灰化が期待できる場合は、フッ素やクリンプロなどの歯磨き粉をしようして、再石灰化すれば、削る必要があません。もう穴があいて、虫歯が感染して住みついてしまっている、虫歯の巣が歯にできてしまっている状態では、それ以上虫歯のすみかが大きくならないよう少しだけ削る必要があることがあります。この場合でも、MI(必要最小限の治療)にとどめることが大事です。

MIとは、Minimal Intervention(ミニマルインターベンション)の略で、最小限の治療介入のことです。できるだけ削らない治療、できるだけ抜かない治療、抜く場合でもできるだけ骨を残す治療と、治療を最小限の侵襲に抑えるようにします。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:左下の奥歯が3日前痛かった

荻窪の歯医者 荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:左下の奥歯が3日前から痛かったので、ご主人様の紹介で荻窪駅前にあるまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下の奥から2番目の歯の後ろ側の歯と歯の間に穴があいていました。レントゲンで、神経に近い大きさの虫歯であることが分かりました。神経をできるだけ残す治療を行います。神経に近い虫歯があると、虫歯の菌が神経にすでに入っているため、神経を残せないリスクがあります。特殊なお薬を使用して、殺菌力のある薬で神経を保護するようにして、セメントをつめ、できるだけ神経を残すように治療します。大きな虫歯になってしまった場合、100%神経を残せるとは限りませんが、できるだけ残すよう試みます。

できるだけ痛くないよう表面麻酔を塗布してから、あたためた麻酔液で麻酔をして、虫歯の治療を行います。できるだけ無痛治療を心がけています。虫歯が神経までは達していなかったので、神経を残せると思われました。ドックベストセメントを使用して、殺菌力と神経を保護するせめんとを用いて、セメンをと詰めました。

大きな虫歯の場合、かぶせものになることもありますが、今回は、かぶせず、アンレーという詰め物で歯をできるだけ削らずに治療することにしました。かぶせると、歯の全体を覆うので、丈夫なのですが、歯の全体を一層、削らなければならないという欠点があります。一度削ってしまった歯は2度と戻せませんから、極力削らない治療をおすすめします。

子供のころに入れた保険の銀歯を白くしていきたいとのことでした。銀歯は、外して、白い詰め物に変えていくことができます。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:右下の奥歯が腫れた

荻窪の歯医者 荻窪まうな歯科医院の患者さん日記:2週間前から、右下の奥歯が腫れて、他も、痛い気がすると、友人の紹介でまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみると、右下の奥から2番目の歯がの頬側の歯ぐきが腫れて、膿の袋ができていました。5年前に根の治療をしたことがあるとの事です。

歯は痛みが無く、かんでも痛くありませんが、歯ぐきを触ると痛い状態でした。レントゲンで診査してみると、根の先に膿があるようで、透過像(黒くうつるレントゲン像)がみられ歯の根の先のあたりの骨が溶けていました。歯の中に埋めてある土台が、歯の根の深いところまで入っており、土台を取るのが難しそうでした。根の治療をするには、かぶせを外し、土台を外して、以前根の中につめたものをすべて取り除き、感染歯質をとりのぞき、消毒しなければなりません。

根の治療は、根の治療の専門医にご紹介することもできます。専門医は、根の治療だけを行うドクターで、他の虫歯の治療等は行いません。根の治療だけを専門にしており、保険では抜かなければならないような難症例の根の治療を自費で行っており、全国の歯科医師の先生からの紹介の患者さんを担当します。まうな歯科医院では、チーム医療を行っており、ご希望の場合は、根の治療の専門医の先生と連携しております。通常の保険での根の治療も行っております。

根の治療の専門医にかかりたいとの事でしたので、連携している根の治療の専門医の先生をご紹介しました。根の治療が終わった後は、こちらで、土台とかぶせもをの入れます。歯のクリーニングもご希望でしたので、クリーニングもしていくことになりました。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:右下の詰め物がとれた

荻窪の歯医者 まうな歯科医院 患者さん日記:右下の奥歯の詰め物がとれた。

1週間前に、右下の奥から2番目の銀歯の詰め物がとれたと、荻窪のまうな歯科医院に来院されました。お口の中を拝見してみますと、右下の奥から2番目の歯は、黒くなって、穴が開いていました。レントゲンで確認しますと、神経までは達していない虫歯のようでした。

虫歯になったために、10年以上前に入れた銀歯が外れてきたようです。虫歯がありましたので、虫歯をとると、古い詰め物は合わなくなるた、新しく作ることになりました。

できるだけ痛くないように、表面麻酔を使用し、麻酔液をあたためて麻酔をしました。

麻酔が効いてから、古いセメントをとり、う蝕検知液で、染まったところだけを、必要最低限、取り残さないように、虫歯の感染歯質だけをていねいに除去していきます。

検知液で赤く染めては、水洗し、赤く染め出された感染歯質のみを除去する治療を繰り返し、虫歯の菌が感染している部分だけをとりのぞいたところ、神経は残せました。殺菌作用のあるドックベストセメントををおいて、神経保護するお薬をおいて、セメントで神経を保護します。ドックベストセメントができない症例はこちらをご覧ください。

形を整えて、型を取ります。虫歯を除去した日は、神経の近くを刺激するので、麻酔が切れたころに、少し痛みが出やすい状態です。これは、神経が充血して、圧力が高まるためですが、充血がおさまると、痛みが引きます。痛みが治まれば、神経は残せます。

次の予約で出来上がった白い詰め物をつめて治療終了になります。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:前歯が取れたが、恥ずかしくて歯科医院に行けない

まうな歯科医院 患者さん日記:

左の前歯がとれてしまい、勇気を出してまうな歯科医院に来院されました。お口の状態がひどく汚いと思い、恥ずかしくて3年間歯医者に来れなかったそうです。

お口の中を拝見してみますと、左上は、歯がない部分があり、いくつか治療が必要な個所はありましたが、恥ずかしいというほどひどい状態ではないとこをお話ししました。もっと早くこれば良かった。もし今回、前歯が取れなかったら、ずっと行けないところだった、とのことでした。

前歯は、土台ごと折れてしまっていました。残った歯は小さく、通常、抜かなければならないかもしれない状態でした。

とれた前歯を応急的につけ審美的に回復させました。つけるだけでは、土台ごと折れていましたので、きちんとかめる状態にするには、土台からやり直し、かむ力に耐えられる強い土台を入れてから、かぶせることになります。歯が小さいので、そのままでは土台を入れられない大きさでした。

土台を入れるために、歯を引っ張り出して(エクストルージョン)、歯茎が覆いかぶさってしまった小さな歯をだして、精密な型をとれるようにします。隣りの歯に、ワイヤーなどで固定し、少しづつ引っ張り出します。丈夫な土台をいれてから、かぶせなおします。

できるだけ歯を削らない治療について>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:左下の詰め物がとれて歯の間にはさまる

荻窪の歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:左下の詰め物が3日前にとれて、歯と歯の間につまってしまい気になるとのことで、奥様のご紹介で荻窪のまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下の一番奥の歯は、親しらずで、親知らずの詰め物がとれて、詰め物が取れたすき間に、食べ物が詰まっていました。取れたものはなくしてしまいありませんでした。親知らずは、抜く場合もありますが、この親知らずは、まっすぐに生えており、上には入れ歯が入っていて、噛んでいました。親知らずを抜きたくないとのことで、再度、詰め物を新しくいれることにしました。形を整え、型を取り、新しく詰め物を作ることになりました。大きな虫歯はなく、セメントがあり、少し形を整えるだけで、麻酔がなくても、しみませんでした。かぶせると、歯を削ってもったいないので、かぶせずに、詰めるだけにします。この親知らずは、保存し、残せます。今まで、腫れたり、痛みが1度もなかったことと、歯ブラシがきちんとあたっていて、プラークコントロール・清掃性も良好だったことも、親知らずを残せた一因です。

後日、型を取った歯に、新しくできてきた小さい詰め物をいれて、親知らずの治療は2回で終了しました。

自分では、どうしても磨き残してしまう部分がありますので、治療終了後は、定期的な専門的な歯のお掃除をおすすめします。クリーニングの頻度は、個人差がありますが、4か月に1度が理想と言われています。

詰め物が取れて荻窪のまうな歯科医院へ

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:右下でかむと痛い

荻窪まうな歯科医院 患者さん日記: 右下の奥歯でかむと痛い。

右下の奥から4番目の歯で噛むと、激しい痛みがあり、歯の下の歯ぐきを押すと、痛みがありました。押すと痛い場所は、奥から4番目の歯のちょうど根の先あたりで、膿がたまっている可能性があります。

レントゲン検査をしてみますと、右下の奥から4番目の歯の周りには、黒い影(透過像)がうつってみえました。黒い影は、本来骨があるところの、骨がなくなっており、黒く映ります。黒い影が、根の先にある場合は、根の先の膿がうつっている状態です。さらに、とんとんたたいて痛い打診痛もあり、歯の根の先の痛み(根尖部圧痛)もあったため、根の治療を行うことになりました。

神経はすでに無いので、麻酔しなくてもしみることはありません。

歯をできるだけ削らないように、歯の上に小さな穴をあけて、神経の入っていた細い管に到達すると、やはり、膿が出てきました。膿のにおい、腐敗臭がします。洗浄し、細い器具を使って、根の治療をていねいに行います。根の治療は、歯を保存するための治療で、膿が止まるまで行うため、何回か回数がかかります。数回で終わることもありますし、膿が多量の時は、時間がかかることもあります。

根の治療についてはこちらをご覧ください。

まうな歯科医院の根の治療

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:しみる

荻窪のまうな歯科医院 患者さん日記:全体がしみる。

寒い季節になると、口の中、全体がしみる感じがしてくるとのことで、歯周病も心配で、ご主人の紹介で、荻窪で歯周病治療を行っているまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、全体的に歯石やプラークがついており、歯茎の腫れもみられました。虫歯が出来ていて、しみる場合もありますが、プラークがついているとしみることもあります。虫歯が無くてしみる知覚過敏の可能性もあります。

プラーク(歯垢)や歯石がついていると、虫歯が隠れてしまって見えない場合がありますので、はのクリーニングをして、歯をきれいにして、虫歯がかくれていないか確認します。虫歯が無いのにしみている場合は、プラークが原因の場合があります。プラークが原因の場合は、クリーニング後、不思議としみなくなります。プラークは、ばい菌のかたまりですので、砂糖がくると、酸を出し、しみることがあります。

知覚過敏は、歯のエナメル質の下の象牙質が露出している場合に、虫歯と思うくらい、キーンときつくしみることもあります。知覚過敏の処置で、薬でコーティングすることでしみなくなることが多いです。しみるのが強い場合は、白い詰め物で、詰める方法もあります。

知覚過敏についてはこちらをご覧ください

歯周病の予防は、定期的なクリーニングを行い、、歯ぐきの下に歯石がたまっている場合は、歯肉縁下という歯ぐきの中の歯石をとる歯周病治療を行います。

知覚過敏/まうな歯科医院

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:左の上下に激しい痛み

一昨日から、左の上下に激しい痛みがあるとのことで、お母さんの紹介で、荻窪駅南口にあるまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左上に虫歯で、大きな穴がありました。一昨日から噛むと激しい痛みがあり、しみるとの事でした。

虫歯は、前からあったと思われますが、かけて、虫歯の深いところが露出し、痛いようでした。神経が出ている状態でしたので、虫歯の治療をして、歯を保存するために、歯の根の治療を行うことになりました。虫歯の菌が入ってしまって痛んでいる神経は取りますが、歯は残せます。神経を取ると、しみるのがなくなり、痛みがおさまります。

まず、麻酔をして、左上の大きな虫歯の治療を行うことになりました。表面麻酔をして、体温くらいにあたためた麻酔液を使用して、麻酔しました。麻酔したのが分からなかったため、今、針刺したのですか?と質問されました。奥歯では、表面麻酔を併用し、細心の注意を払うと分からないこともあります。無痛治療はこちらへ

よく麻酔が効いてから、虫歯を取りのぞき、根の治療を行いました。大臼歯の根の治療は、前歯にくらべ神経の管の数が多く、時間がかかることが多いです。根の治療は中断すると歯を残せなくなることもありますので、治療完了まで通院することをおすすめします。

まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

メール相談・予約