TOP

電話

Author Archives: mauna

食後の再石灰化をうながし、う蝕予防効果を高めるのは?

歯科大手の株式会社モリタからのお知らせです。

たったそれだけで?

う蝕予防の効果を高めるサイクルとは?

*************************************************************

Answer:

フッ素入りデンタルガム だそうです。

フッ素で行うウショク予防サイクルをうながし、セルフケアになるとのことです。

POs-Ca成分 水溶性カルシウムが、唾液に溶けるカルシウムで、ウショク菌が分解して酸を出せない成分なのが特徴です。

食後に、歯磨きができないときに、セルフケアとして、唾液の分泌を促し、再石灰化を期待できるフッ素入りデンタルガムをかむと、ウショク予防の効果を高める習慣につながると考えられています。

歯磨きがいらなくなるわけではありませんが、外出中など、セルフケアの補助として、フッ素入りデンタルガムがあるとのことです。

食事で、糖分や甘いものを摂取したあと、何もしないよりは、唾液を分泌することによる、自浄作用・唾液緩衝作用を促し、フッ素、水溶性カルシウムによる歯の再石灰化を期待します。

砂糖入りガムを噛んでしまいますと、砂糖をミュータンス菌が分解し、酸を出し、歯をとかし、虫歯の原因になりますので、注意が必要です。あめも、砂糖入りは、虫歯の原因になりますので、毎日食べるのは、むし歯発生のリスクが高いと言えます。

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

荻窪患者さん日記:左上の親知らずがしみて痛い

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:左上の歯がしみると、痛くない歯科治療を行っているまうな歯科医院を家族に調べてもらって来院されました。一昨日から左上の歯が冷たい水を飲むとひどくしみるようになり、時々ズキズキ痛みがあるそうです。レントゲンで検査したところ、左下の親知らずに虫歯がみつかりました。親知らずとその手前の歯の間に風を当てると、ジーンと痛みました。手前の歯は、痛みがありませんでした。今回の痛みは親知らずが原因と分かりました。下の親知らずは無く、かみ合っていませんでしたし、虫歯の大きさが大きかったので、抜歯を希望されました。

親知らずの虫歯治療はこちらから。

痛みがあったので、早めに親知らずを抜くことになりました。上の親知らずで、まっすぐ生えていましたので、麻酔をしてまうな歯科医院で抜歯しました。麻酔が終わると、親知らずがすぐ抜けたのでびっくりされました。

抜歯後は、薬を入れ、滅菌したガーゼをかんで圧迫して止血します。

<抜歯後の注意>

当日はできるだけうがいをしないことです。うがいをすると血のかたまり、かさぶたがとれて、また血が出ます。抜いた歯と同じ大きさの穴があり、そこが血で満たされ、血が骨に代わって治っていきますが、うがいで血を全部洗い流してしまうと、痛みが出たり(ドライソケット)、治りが悪かったりします。当日は極力うがいをしない方がいいです。歯ブラシの時に1回だけとかいつもの回数なら大丈夫です。血が出た時は、うがいをするのではなく、抜いたところにガーゼがティッシュをギュッとあてて30分しっかりかんでください。ガーゼを外した時にうがいをするとまた血が出ますので、血が出ている時はうがいをしないでください。

血行がよくなると血が出やすくなるので、激しい運動、お酒、熱いお風呂に長くつかるのはさけたほうがいいです。シャワーやさっと入るくらいなら大丈夫です。

麻酔が効いていて感覚がありませんので、熱い物でやけどしないよう、ほほや唇をかまないように注意してください。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

失った歯数と動脈硬化に相関関係

歯周病予防管理が動脈硬化の予防に

歯科疾患と全身疾患との関係を明らかにした研究成果が京都大学のホームページに掲載された。医学研究科の浅井啓太助教らの研究グループが大規模疫学調査「ながはま0次予防コホート事業の第一調査で得られた約1万人の情報を用い、失った歯の数と動脈硬化度の間に有意な関連があることをコホート研究で初めて証明したとしている。この結果、歯科で行われる定期的なメインテナンスが歯周病を予防することにより、動脈硬化の予防に有意議であるとされる。

メインテナンスにより、歯石や歯垢を専門的に除去すること(PMTC:プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)により、歯周病菌が減り、歯周病予防になり、動脈硬化や全身疾患の数と相関するといえることになる。

まうな歯科医院/クリーニング

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

日本歯周病学会

第60回、日本歯周病学会学術大会が平成29年5月13日にありました。

歯周病学の挑戦

~サイエンスとヒューマニティの調和~

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:勉強会 and tagged

患者さん日記:金属アレルギーで銀歯を白にしたい

まうな歯科医院 患者さん日記:金属アレルギーで、銀歯を外して、白い詰め物に変えたい

金属アレルギーがひどくなり、手にかぶれが出てしまい、皮膚科で金属アレルギーと診断され、歯科治療で昔いれた銀歯から、金属イオンが溶け出してきて、皮膚にアレルギー反応が出ている可能性があると言われ、白い詰め物の治療をしている まうな歯科医院に来院されました。

古い銀歯は10本くらい入っていました。

銀歯を外して、だんだん白い詰め物に変えていきました。ほとんどは部分的な白い詰め物で済みましたが、銀歯で全体をおおうかぶせが入っている1本は、オールセラミックで、金属を使わないかぶせに変えました。金属を外し、中に虫歯があれば、う蝕検知液で虫歯をチェックし完全にとり除き、神経を保護するセメント(ドックベストセメントなど)をし、歯の型どりをして、次に来院したときに、白いセラミックを入れました。

金属を使わない詰め物には、セラミックのほかに、変色はありますが、ハイブリッドの白い詰め物もあります。ハイブリッドは、セラミックとプラスチックの混合で、オールセラミックよりはリーズナブルです。オールセラミックの方が、全く変色がなく、きれいで、素材も丈夫で耐久性に優れいています。

白い歯の治療例はこちら>>

東京都杉並区荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:奥歯を抜いてブリッジと言われてしまった

まうな歯科医院 患者さん日記:奥歯を抜いてブリッジにするしかないと言われた。

休暇で帰省中に歯が痛み、故郷の歯科医院に行ったところ、抜いてブリッジにすると言われ、東京に帰ってきてから、まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、お痛みの出た右下の奥から2番目の歯は、以前に神経をとってある歯で、レントゲンでみますと、根の周りに黒くうつる透過像が認められ、根の周りに膿がたまっていることが疑われました。一度根の治療をしているにもかかわらず、痛みが出てしまっているので歯は弱っており、根の治療が難しい可能性はありますが、もう一度、根の治療をしてみることで、歯を残せる可能性があります。

根の治療で、膿がなくなれば、また土台をたててかぶせられる可能性があります。根の再治療を行うためには、以前に根の治療を行ったあとにいれた、土台やかぶせものを外さなければなりません。大きな土台が入っている場合は、土台が外れない場合もありますし、根が割れていると、」根の治療が困難なこともあり、リスクはあります。

ただ、抜く前に、根の再治療を試みてみることは、歯を残せる可能性がある場合は、是非やってみていただきたいと思います。

根の先に膿がたまりますと、骨の中は、狭い空間なので、膿が急激に出ると、骨の中で圧が高まり、猛烈な痛みが出ます。このように神経を取っている歯でも痛みがでることがあるので驚かれることがあります。歯の神経はなくても、歯の周りの組織は生きており、痛みを感じる感覚受容器もあります。

根の治療について>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

歯周病予防

歯周病の検査

現在の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。
検査の内容としては、歯周ポケットの測定 、歯垢チェック、レントゲン写真検査、歯肉の出血、歯の揺れ、かみあわせ、虫歯、かぶせ物の状態等を検査します。

ブラッシング指導

磨き方には人それぞれ癖があります。磨き癖を把握したうえで、磨き残しのある部分の説明とブラッシング指導を行ないます。
後日来院した際に、ブラッシングのチェックを行います。
その後、歯石や着色などをクリーニングを行ないます。

スケーリング

歯に沈着した硬い歯石を超音波の振動で浮かせて除去します。超音波を使用するため歯石除去で歯を削る心配はありません。
この段階で、歯肉の健康状態や適切なブラッシングが行なわれているのか再度チェックし、必要があれば再度 ブラッシング指導を行います。
この時点で、新たに治療計画を再検討します。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP) (歯周病中等度以上の方に行います)

正しくプラークコントロールが行なわれているが、歯肉の腫れが残っている場合、歯周ポケット内深くにある歯石を除去します。自分では見えない深い部分で、除去に時間がかかるため何回かに分けて行います。

歯周外科処置 (小手術)(中等度から重度の方に行います)

スケーリング・ルートプレーニングを行っても良くならない部位、健康な歯ぐきの獲得のために、ポケットの除去や、健康な歯ぐきの移植などを行います。
健康な歯周組織を獲得することで、メインテナンスしやすい状態にします。

再生歯周治療(骨の再生)、歯周形成外科

歯の周りの骨が溶けてしまった場合には、歯を残すためにもう少し大がかりな手術をする場合もあります。上手く再生すると歯の揺れが収まる場合もあります。 (個人差があります)

メインテナンス(定期健診)(すべての方に行います)

歯肉の状態が健康な状態になったとしても、歯周病は汚れがたまりますと、再発することがあります。
その為、定期検診と必要に応じてクリーニングを続け、よい状態を維持していきます。
歯周病治療は治療後のケアが大切なのです。

荻窪南口まうな歯科医院/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯周病 and tagged

患者さん日記:虫歯になりにくい予防治療をしたい

まうな歯科医院 患者さん日記:奥歯が虫歯になりにくいようにしたいとのことで、予防治療を行っている荻窪南口まうな歯科医院に来院されました。痛いところはありませんが、歯の溝が黒くなっているところがあり、気になっているそうです。

お口の中を拝見してみますと、プラークの酸によって、歯が黒く着色している溝がありました。まだ削るほどの虫歯にはなっていませんが、このまま歯が磨けないと、まもなく虫歯に移行しそうでした。

奥歯には、かむ面に深い溝があり、食べ物がその溝に沿って流れよく噛めるのですが、深い溝は、不潔域といって、歯ブラシも入らず、生えたての奥歯では虫歯の好発部位となります。溝を超音波の機械で清掃して、フッ素のコーティングをして、溝に食べかすや、プラークがつき、虫歯になるのを防ぐ予防処置があります。予防治療は、虫歯になってから歯を削って虫歯の菌を取り除くのではなく、虫歯になる前に、虫歯になりにくい歯にしたり、よく磨くよう指導したりします。歯を削らないためにも、定期的検診と予防処置をおすすめします。

フッ素のコーティング(シーラント)処置は、成人の方でもご希望の方にはしておりますが、特に生えたての永久歯に有効です。

レーザーによる歯質強化治療や、3DSによる口腔内除菌もあります。

深い歯の溝をうめるシーラント処置はこちらから>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

レーザーによる歯周病・インプラント周囲炎の治療

歯周病原細菌の殺菌作用に注目した治療法です。

レーザーには、殺菌作用、傷の治りが早くなる治癒促進作用、痛みをとる疼痛緩和作用があります。

光線力学療法 PhotoDynamicTherapy (PDT)

光感受性物質と呼ばれる薬とレーザーを代表とする光との光化学反応による治療法です。一般的に波長が長い方が、組織への到達度がいいとされます。歯周病とインプラント周囲炎に対するPDT治療が有効と考えられています。

低エネルギーのレーザー照射により、病変を選択的に治療することから、正常組織に対して優しい治療法として注目されています。

外科治療では一時的ではありますが、組織の破壊・侵襲が大きいと考えられます。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯周病 and tagged

患者さん日記:マウスピースをつくりたい

まうな歯科医院 患者さん日記:マウスピースをつくりたい。

マウスピースを作りたくて、Google検索でマウスピースのホームページを見て、まうな歯科医院に来院されました。

歯ぎしりがひどく、同居人に言われ、マウスピースを使ってみたくて、市販の大きいマウスピースは違和感がが強かったので、型どりをして作る薄くて違和感の少ないマウスピースを作製することになりました。

型を取るので、無駄な大きさがなく、歯にぴったりで、薄く、違和感が少ない透明のマウスピースです。

まず、クリーニングして、柔らかい材料で、上の歯の型をとります。石膏模型をつくり、次回の来院時には、マウスピースをお渡しできます。通常のマウスピースは1週間でできあがります。

マウスピースには、歯ぎしり、くいしばりの強い方、顎関節症の治療、スポーツ用のマウスピースがあります。

ナイトガード・マウスピースついて>>

<マウスピースのご使用に際して>

お湯につけないでください。熱いお湯につけると変形して使えなくなってしまいます。

歯を磨いてから、夜寝る時に装着してください。

朝起きたら、水洗いをして、乾かして、専用ケースにいれて保管して下さい。自然乾燥で結構です。ティッシュに包むと捨ててしまうことがあります。マウスピース専用ケースは差し上げております。

荻窪南口 まうな歯科医院/マウスピース/歯ぎしり/くいしばり

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

メール相談・予約