TOP

電話

Author Archives: mauna

患者さん日記:根の治療のセカンドオピニオン

まうな歯科医院 患者さん日記 : 左下の何度もやりなおしている根の治療についてのセカンドオピニオンをご希望され、まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下の奥から2番目の歯の頬側の歯ぐきが腫れて膿が出ていました。

7年前に神経をとる治療をしてありましたが、数年前に腫れ、根の治療を再度行いました。2か月前から、また歯ぐきが腫れ、歯が浮いたような感じがしてきました。

近所の歯科医院に行ったところ、今すぐに根の治療をもう一度やる必要があると言われました。

もしくは、抜いてブリッジにすると言われました。

 

根の治療は、長時間かかり、首が後ろ向きに倒れ、唾がたまり、苦しい思いをしたことがあるので、苦手で、根の治療をしなくてもなんとかならないかと、セカンドオピニオンに来院されました。噛んでも痛みがないので、そのままにしておいてもいいものかどうか、また再発の恐れはないのかとの不安があったそうです。

精密なレントゲン検査をしてみますと、根の治療をした跡があり、根の先に膿がたまっている透過像がありました。根の二股に分かれている部分(分枝部)にも黒い影が認められました。

根の治療は、繰り返すほど、成功率が落ちます。保険の根の治療を何度もやっても駄目な場合、また再発するリスクは高まります。根の治療についてはこちらをご覧ください。

そういうリスクの高い根の治療の場合は、根の治療の専門医に根幹治療をお願いすると、歯を残せる可能性、成功率が高まります。再発が不安な場合、通常の根の治療では残せない難治性の歯を残したい場合、ご希望の方は、根の治療の専門医をご紹介いたします。

根の治療の専門医まうな歯科医院/荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

歯の化石

大型ティラノ科の化石が見つかりました。

国内初長崎半島西海岸にある約8100万年前の地層(白亜紀後期の三ツ瀬層)から、恐竜の歯の化石が見つかりました。ティラノサウルス科(獣脚類恐竜)の大型種としては国内初となる歯の化石を発見したと長崎市教育委員会と福井県立恐竜博物館は発表しました。

下あごの歯とみられ、体長は10メートル以上と推定されます。

 

見つかった歯の化石は3点。最も大きいものは最大幅38ミリ、厚さ27ミリ、歯根を含む高さ82ミリ。保存状態が良く、大きさと形状がティラノサウルス科の特徴に一致するといいます。ほかにティラノサウルス科とみられる歯と、別の獣脚類のものとみられる歯の化石も見つかりました。

ティラノサウルス科は白亜紀後期の後半(約8300万年前~約6600万年前)の北米とモンゴルや中国などのアジアに生息していたとされます。国内では福井、石川、兵庫など5カ所で小型種の歯の化石が発掘されています。

 

81,000,000年前(8100万年前)のティラノサウルスの歯の化石、すごいですね。歯を大切にしましょう。

歯を残す歯科医院/東京都杉並区荻窪BOSCO荻窪1F まうな歯科医院/荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:一般

荻窪患者さん日記:ドックベストセメント治療をやりたい

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記:左上の歯にドックベストセメント治療を希望され、東京でドックベストセメント治療をおこなっている女医さんの歯医者を探してまうな歯科医院に来院されました。左上の奥から3番目の歯に2年前、関西でドックベストセメントの治療をしたところが、痛みは無かったのですが、かけてしまい、東京に転居していたので、近所の歯医者にいったところ、ドックベストセメントをやっていなかったそうです。虫歯になったら神経とると言われ、ダメなら神経を抜くしかないと半年前に言われたそうです。時々しみるのと、かむと痛いのと、舌で触ると、上に空洞がある感じがするのが気になるとの事でした。

レントゲン検査をしますと、かなり大きな虫歯でしたが、神経に達していない可能性がありました。症状があるので、中をあけて、もう一度ドックベストセメントで再治療することになりました。

ズキズキ痛みがある歯は、ドックベストセメントの適応になりません。

ドックベストセメントができない例はこちら。

詰め物を取り、虫歯を神経に優しい低速のエンジンを使用し、ウショク検知液で虫歯を染めだしながら、丁寧に取り除きます。ウショク検知液を使用すると、健康歯質を削ることなく、虫歯の取り残しも防げます。ドックベストセメントで殺菌することで、神経を保護し、殺菌力が持続することで、また虫歯になりにくくする効果を期待します。

ドックベストセメントについてはこちら。

まうな歯科医院/ドックベストセメント虫歯治療

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

患者さん日記:親知らずを抜きたい

まうな歯科医院 患者さん日記: 20代女性 親知らずを抜きたい

右下の親知らずを抜きたいと、Google検索して、まうな歯科医院に来院されました。右下の親知らずは、現在痛みはありませんが、食べ物が詰まり、いつも気になるそうです。

お口の中とレントゲンンを拝見してみますと、右下の親知らずは、横向きに生えていて、ご自分では掃除が不可能な状態でした。親知らずが、隣の歯に刺さりこみ、隣の歯の横から虫歯ができてきていました。このまま放置しますと、親知らずの隣りの歯の虫歯が進み、神経まで達して、痛みがでることがあります。虫歯が進み、神経が死んでしまった方もおられます。この状況では、親知らずを早めに抜いたほうがいいです。

 

左下の親知らずは、まっすぐに生えており、問題がありませんでしたので、抜歯しないで、保存します。

親不知が横向きに生えるのは、顎に生えるスペースが不足し、まっすぐ生えることができなかったため、横向きに隣りの歯に引っかかって止まっている状態です。横向きに生えた親知らずは、小さな穴から出すことができないので、歯を2つか3つに分割して、小さな穴から出せるようにして、抜歯します。

骨を削ると、腫れたり痛みが出ることもあります。歯を分割すれば、あまり骨を触らずにすみ、術後は楽です。

親知らずのむし歯治療>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

まうな歯科医院 評価

東京都杉並区阿佐谷 在住 Fさん

静かでゆったりとして

安心して 治療うけられて ありがとうございます

静かに流れるBackミュージックも いやされます。

mauna dental clinic 患者さんの声

まうな歯科医院の評価をもっと見る>>

まうな歯科医院口コミ/まうな歯科医院評価/うわさ/荻窪南口の歯医者口コミ

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院の評価 and tagged ,

大田黒公園 写真集 6月27日

<東京都杉並区荻窪のおすすめスポット>

雨上がりの大田黒公園

DSC00383DSC00378DSC00377DSC00376DSC00373

荻窪の方は大田黒公園のファンが多いです。

大田黒公園は、公園と言っても、日本庭園のようです。

秋の紅葉は、おすすめです。門から続くイチョウ並木は見事です。特別夜間拝観のライトアップでは、水に映る赤い紅葉も息をのむばかりです。

普段は16:30までで、入園無料です。

家の近所なので、よく散歩に行き、錦鯉に餌をあげたり、小鳥の声を聴いたり、鴨が来ていたり、四季折々の草花をいつも楽しんでいます。

荻窪にお立ちよりの際は、是非どうぞ。

 

 

〒167-0051東京都杉並区荻窪5-28-4Bosco荻窪1F/荻窪駅南口徒歩1分/0歳から120歳までご家族一緒に通える歯医者/荻窪まうな歯科医院

Mauna Dental Clinic

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:一般 and tagged

荻窪白山神社のお祭り 9月7日、8日

<東京都杉並区荻窪のおすすめスポット>

荻窪白山神社 東京都杉並区上荻にある神社です。荻窪駅から徒歩4分。

荻窪白山神社は、かつて歯の神様として知られていました。伝えられるところによると中田加賀守の弟兵庫が、激しい歯痛に悩んでいたある夜、御神託により境内の萩を箸として食事をすると不思議に歯の痛みが止ったという。この事情を聞いた近隣の人々は、歯痛もなおる神様として信仰厚く参拝者も多くなったといわれます。   白山神社/歯の神様

白山神社は、荻窪駅北口徒歩4分。

毎年9月7日、8日に、 荻窪 白山神社のお祭りがあります。男神輿、女神輿があり、たくさんの屋台・出店せが出て、行列ができます。

チョコバナナにコアラのマーチがついていたり、丸い餃子、ふりふりポテト、ヨーヨー、スーパーボール、射的、おでん、もつ煮、じゃがバター、お好み焼き、焼きそば、りんご飴、わた菓子、ベビーカステラ、たこ焼きetc。美味しそうでした。

予防歯科・まうな歯科医院/東京都杉並区荻窪5-28-4BOSCO荻窪1F/荻窪南口徒歩1分まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:一般

患者さん日記:右上の歯に穴があいて腫れて血が出て痛い

まうな歯科医院 患者さん日記: 30代男性

右上の奥から3番目の歯に穴があいて、かむと痛いと、インターネットで、歯科恐怖症に対応している歯科医院を検索して、まうな歯科医院に来院されました。とても歯科治療が苦手で怖がりとのことで、左上の奥歯がとれ、左下の歯につまるのも気になっていましたが、痛みが出るまで来院できなかったそうです。右上の奥から3番目の歯の周りの歯ぐきが腫れて、血が出て、かむと痛くつらい状態でした。

お口の中を拝見してみますと、右上の奥から3番目の歯と奥から4番目の歯の間に、むし歯で穴ができていて、その穴から食べ物が入り、歯ぐきの奥にまで食べ物のカスが刺さりこみ、歯茎に炎症をおこし、出血していました。まず、虫歯の穴から入り込んだ食べ物のカスをすべて取り除き、きれいな歯茎の状態に戻し、また食べ物が入ると痛いので、仮に詰め物をして、再び詰まらないようにしました。虫歯は、神経まで達していなければ、できる限り神経を残すように、歯を極力削らないように治療をします。

歯を残す治療はこちら>>

怖がりの方なので、まずは、治療の練習からして、慣れていただくことにしました。だんだん慣れてきますと、みなさん、安心して、余分な力が入らなくなります。初回に無理しなくても、ご希望でマイペースですすめます。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

歯周病・歯槽膿漏とは

歯周病・歯槽膿漏は、完全に治らないと思われてあきらめていらっしゃる方が案外多いのですが、意外に、お口の中の条件が整い、適切な診断と総合的な治療をすれば、ひどい歯周病や歯槽膿漏も、実は良くなるのです。
歯周病とは、歯を支えている骨がいろいろな要因で少なくなり、次のような症状が出てくる歯茎の病気です。

1、歯ぐきの違和感が出る。(腫れている/柔らかい)

2、歯みがきをすると、歯茎から出血する

3、歯ぐきからが出る

4、口臭がするようになった

5、口の中がネバネバする

6、歯茎(歯肉)のが紫色になった(健康な人はピンク)

7、歯がぐらぐらゆれる

8、食べ物をかむと痛い

Young attractive woman with clean skin

多くの場合は、ほとんど自覚症状なく、進行してしまいます。早めの受診が、歯の保存につながります。

歯ぐきの特殊な治療になりますが、骨を再生して、ぐらぐらした歯の揺れが止まる場合もあります。

原因は、歯周病菌による感染です。そのため、感染源を除去する必要があります。

歯垢(プラーク)、歯石が原因になります。プラークとは、口の中に残った食べかすをエサに、雑菌が大量繁殖した結果できるしつこいぬめり汚れのことです。

当院の「痛くない歯石とり、クリーニング」をお試しください。

歯周病についてもっとみる>>

荻窪南口まうな歯科医院/歯周病/歯槽膿漏

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯のはなし, 歯周病 and tagged ,

患者さん日記:前歯のむし歯を裏からつめてほしい

まうな歯科医院 患者さん日記:前歯の虫歯を裏からつめてほしい  40代 女性

検診で、まん中の前歯の歯と歯の間に、虫歯を指摘され、前歯の表側を削りたくなかったので、裏側からつめる治療を行っているまうな歯科医院に来院されました。

上の前歯の中央部のむし歯なので、一番目立つ位置です。

一度削ると、詰めた時は白くきれいなのですが、長期間経過すると、プラスチックの詰め物は変色しますので、自分の歯とつめものの境目が継ぎはぎに見えてしまったり、審美的劣化のおそれがあります。まだ削っていない歯の場合に限りますが、歯と歯の間の虫歯の治療をするときに、歯の裏側から削って、虫歯をすべて除去し、裏から詰め、歯の表側、見えるところを削らないで治療することで、詰めた所がつぎはぎにならず自然にきれいに見えます。長期間経過後の、材質の劣化による審美的問題を起こりにくくします。

歯の裏から詰めることで、天然歯の本来のエナメル質を保て、詰め物と歯の境目も表に出ません。詰め物も透けてきますので、本物のご自分のエナメル質の下に来るつめものの色調は繊細で気を使います。色と耐久性に優れたアステリアを詰めますと、より効果的です。

アステリアについて>>

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

メール相談・予約