TOP

電話

カテゴリ: まうな歯科医院 患者さん日記

来院された患者さんの日記です。

患者さん日記:前歯のブリッジを入れ替えたい

まうな歯科医院 患者さん日記:上の前歯が黒くなっていて、きれいなブリッジにやりかえたい。

20年前に入れた前歯の上の方が黒く見えて、さらに、ころんで、まん中の前歯がかけてしまい、やりなおしたいが、他院で前歯は残すことができず、インプラントはできないと言われ、セカンドオピニオンでまうな歯科医院に来院されました。骨粗鬆症の薬を飲んでいるため骨がないが、骨を増やすことは難しいと言われたとのことでした。

お口の中を拝見してみますと、かぶせもののふちから歯の根が出ているため、おっしゃるように黒く見えてしまっていました。歯は揺れていませんでした。骨が少し減っているものの、今かぶせてある前歯を保存できれば、インプラントは必要なくなります。前歯の歯ぐきの際が黒く見えますと、虫歯のように見えてしまい、お顔の印象も違ってしまいます。すっきり白くなると清潔感も出ます。

歯をできるだけ残す治療をご希望されましたので、3本の前歯を抜かないで、すべて残して、古い5本つながっているかぶせを外し、仮歯にしてから、あたらしいかぶせにやりなおすため、歯を残す治療をおこなうことになりました。今回の前歯は、今までに2回やりかえたことがあるとの事でした。神経はない歯でしたので、根の治療が以前にされていました。根の治療が必要な場合は、根の治療をやり直します。

歯の根の治療についてはこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:左上の奥歯がぐらぐらする

 

まうな歯科医院 患者さん日記

昨日から、左上の奥から3番目の銀歯がぐらぐら揺れ始めたので、まうな歯科医院に通っているお姉様の紹介で、荻窪南口まうな歯科医院に来院されました。

左上の奥歯を拝見してみますと、銀の詰め物がとれかけ、舌の側の白い歯も銀歯と一緒に揺れていて、歯の一部が折れてしまっていました。歯の折れている位置によっては抜かなければならないことがあります。レントゲン検査などで、その歯の診査をしてみますと、以前に神経の治療がしてあり、神経の無い歯でした。頬側の歯は折れていないのですが、銀歯から舌の側の歯が折れて、かむと揺れていました。

麻酔をして、破折した方の小さい破片を取り除きました。するとぐらぐらの銀歯もとれてきました。頬側の歯と根は残りましたので、歯を抜かないで、保存することになりました。神経の無い歯は、歯が小さいことも多く、割れやすいので、かぶせた方が割れるリスクが減ります。土台の型を取り、土台をいれて歯を補強してから、かぶせることになりました。

土台には、銀の土台、レジンの土台、ファイバーコアの土台があります。歯の欠損部分を補強するもので、しっかりかぶせるための土台になります。ファイバーコアの土台が最も歯と弾性係数(たわみ)が近く、よく接着でき丈夫です。

歯を抜かない治療例はこちらから

できるだけ歯を削らない治療はこちらから

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:左下の歯ぐきが腫れて痛い

お母様のご紹介でまうな歯科医院に通院するようになった息子さんが、2日前から左下の歯ぐきが腫れて痛いと来院されました。ちょうど最近、検診に来院していて、むし歯や腫れそうな感じは無かったのですが、お口の中を拝見してみることにしました。左下の内側の歯ぐきをみてみますと、大きな細長い形の口内炎ができていました。触れると痛いとのことで、大きな口内炎なので、食べるのもつらそうでした。すぐに口内炎によく効くお薬を塗布しました。少ししみますが、即効性で、塗った時から痛みが楽になります。

その他に塗り薬も処方しました。塗り薬は、夜寝る前に、つけて寝ると、薬が長い間患部にとどまるため治りが良いです。口内炎は自然に1~2週で治りますが、歯科医院に来院して、歯科医院専用の薬をつけてもらった方が、格段にはやく治ります。複数個できてしまったり、大きくてつらい口内炎などは、来院をおすすめします。口内炎の治療には、Ndヤグレーザーを使用したレーザー治療も行えます。胃や腸が荒れていたり、疲れがたまっているときなどにできやすいです。

口内炎の治療はこちら>>

東京都杉並区荻窪南口まうな歯科医院/荻窪歯医者口内炎

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:歯と歯の間が腫れた

3日前から左上の歯と歯の間の歯ぐきが腫れたと、奥様の紹介でまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左上の奥から2番目の歯と3番目の歯の間の歯ぐきが腫れ、膿がたまっていました。

レントゲン検査と歯ぐきの診査を行ったところ、左上の奥から2番目の歯のあたりは、中等度の歯周病で、歯周ポケットが深くなって歯の周りの骨がとけ、膿がたまっていました。

歯周病の原因は、プラークの中に数億匹いると言われている歯周病菌で、細菌が歯周ポケットから侵入し、毒素を出し、歯の周りの骨を少しづつ溶かしていきます。Silent Disease(忍び寄る)病気と言われ、知らない間に進み、自覚症状のないことがほとんどです。

プラークが付着する原因になる歯石を除去し、ブラッシングで、歯と歯茎の溝が深くならないように、炎症を取り除くことが大切です。

左上の奥歯は中等度歯周病になっていますので、まずは歯ぐきの上の歯石をとり、歯ブラシが左上によくあたるように改善し、菌叢(菌の種類)を悪玉菌からよい菌に変化させ、炎症がおさまったら、今度は、歯茎の中にある黒い歯石をお取りしていきます。歯周ポケットが浅くなり炎症がおさまると膿が止まります。

 できるだけ歯を残す治療 歯周病編はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:揺れている乳歯を抜きたい

9歳の女の子が右下の奥の乳歯が揺れるから抜いてほしいと、一人で荻窪まうな歯科医院に来院しました。いつもは、お父さんと、弟さんと一緒に来院していましたが、今日は一人で、抜いてほしいと来てくれました。前にもまうな歯科医院で歯を抜いたことがあるので、また抜いてほしいとのことでした。

お口の中を拝見してみると、右下の第二乳臼歯の下からは、永久歯がみえており、うすくなった乳歯が欠けてしまい ぐらぐら揺れていました。かけた乳歯は舌にあたって、いたそうでした。

痛くないようにたっぷりと表面麻酔を塗布してから、麻酔液を温めた麻酔の注射をしたら、ぐらぐらの乳歯はすぐに抜けました。抜歯した後は、ガーゼをかんで止血して終わりです。抜けた歯は、乳歯用のケースに入れ、ケースには好きなシールを貼ります。帰る時には、頑張ったご褒美にケーキの形の消しゴムを選んで持って帰ってもらいました。

消毒の時には、永久歯が少し顔を出していました。永久歯が生えてきているのに乳歯が抜けずにいつまでも残っていると、永久歯が正しい方向に生えるのを邪魔してしまうこともあります。自然に抜けないときは、抜歯が必要なこともありますので、ご相談ください。

乳歯抜歯についてはこちら>>

歯の寿命(乳歯と永久歯)はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:上の歯が激痛

右上の一番奥の歯のつめものがとれたままになっていたところが、先週めちゃめちゃ痛くなり、家族が歯科衛生士をしており、その紹介で来院されました。

お口の中を拝見してみますと、金属がとれたままになっていて、虫歯がありました。レントゲン検査をしてみると、虫歯がかなり深く、神経の近くまで透過像(虫歯の画像)がありました。今はしみないとのことで、とんとんたたく打診を診ると、痛みがあり、噛んでも痛い状態でした。

神経をできるだけ残して、また詰め物にしたいところですが、噛んだ時の痛みが強いのと、全くしみなくなっていることと、激痛があったことから、神経がもう死んでしまっている可能性があり、調べて見ることにしました。歯髄診断といって、神経がまだ生きているかどうか、電気数値で調べる機械で検査すると、健全歯は37だった値が、痛い歯は、60を超えていましたので、神経が死んでしまっていました。

健康な神経は残すと、いろいろ役割を果たし残すようにしますが、神経が死ぬと、腐って膿がたまり痛みや腫れの原因になるので、きれいに根の掃除をする治療が必要になります。根の治療は、根気が入り、時間と回数がかかります。歯を残せる大事な治療ですので、きっちり根の治療をして、完治させることが大事です。根の治療を中断すると、今度は歯を抜かなければならないこともありますから、必ず根の治療は、完治するまで通ってください。根の治療は、歯を残すための治療です。

根の治療(神経の治療)はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:右下の奥歯でかむと痛い。

まうな歯科医院 患者さん日記

2週間前から、右下の奥から2番目の歯でかむと、痛くてかめなくなり、ご両親の紹介でまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、右下の奥から2番目の歯は、かぶせ物がしてありました。レントゲン診査をしてみますと、以前に神経をとってあり、根の治療がされていましたが、根の先に黒い影が映っており、根の先に膿がたまっている可能性がありました。打診と言って、トントン歯を上からたたくと痛みがあるので、根の先に炎症がある状態でした。

まず、噛むと痛いので、かみ合わせの調整を行い、かんで痛くなくなるようにしました。安静にすることで、炎症が急性化して増悪するのを防ぎます。

根の先の膿は、神経の無い歯または、神経の死んでしまった歯の根の中が感染したときに、根の先にたまります。根の中をきれいに消毒し、できるだけ無菌化することで、根の先の膿がなくなってきて、痛みが楽になります。

根の再治療は、時間のかかる治療ですが、歯を残すための大事な保存治療です。手作業で、根気のいる治療ですが、根の治療が終われば、またかぶせて、再び使うことができます。

根の治療についてはこちら>>

東京都杉並区荻窪南口まうな歯科医院/MaunaDentalClinic

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:前歯の古いかぶせものの色が違う

前歯のかぶせものが白すぎて、不透明で、写真に写った時に、色が違うのが気になって、審美歯科を行っているまうな歯科医院に来院されました。

前歯のまん中の歯とその隣りに白いかぶせものがあり、天然の歯と色が違い不自然な感じが気になっておられました。

お口の中を拝見し検査してみますと、かぶせものが不透明でまん中1本だけ白すぎて浮いている印象を受けました。写真にとると、白く浮きたってしまうのでしょう。レントゲンをみますと、神経のない歯でした。根の先に膿はないようで痛みもありませんでした。神経がないので、麻酔をしなくてもしみない歯で、かぶせものを外して、仮歯をまず入れました。

型を取り、新しくかぶせなおすことをご希望されました。

セラミックの歯は、透明感があり、天然歯に近い色合いを出しやすいです。セラミックの歯は、変色が全くなく、安定した材料です。

まん中の前歯を1本だけかぶせると、隣の天然歯との差が目立ちやすく、最も難しい部位と言われております。まん中の前歯は2本治療した方が、差がなくなり、きれいになるといわれる部位です。

大きく違うものが入っていると、このように目立ってしまうことがよくあります。きれいに治療すると印象がとても変わります。

審美歯科はこちら>>

審美歯科の歯医者荻窪南口まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:左上の歯がうずく

昨日のお昼頃から左上の歯が痛み、むし歯ではないかと思い、できるだけ削らない治療をしている荻窪まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、右上の奥には、銀歯が2本入っていますが、大きな穴が見られませんでした。しみたり、かんでいたいこともありませんでしたが、うずく感じがたまにするそうです。

精密な画像のレントゲン検査をしてみると、とくに痛むような象牙質に達する大きな虫歯は確認されませんでした。大きな虫歯はありませんが、歯ぐきのキワの、少し歯ぐきの中の部分に、歯石が確認されました。歯のクリーニングをしてみると、歯ぐきの中、歯ぐきの少し下のあたりの歯と歯の間から、大きな歯石が超音波の振動で浮き上がって出てきました。大きな歯石があると、うずくことがあります。歯石は硬くて歯ブラシで自分で落とすことは不可能です。歯石をお取りしますと、歯ぐきが引き締まり、ピンクの健康な歯ぐきに戻り、痛みもなくなります。

PMTC

歯石は、一度お取りしても、再度付着しますので、歯を永く持たせるためには、定期的なお掃除のメインテナンスが大切です。

歯周病についてはこちら>>

東京都杉並区荻窪南口駅前1分まうな歯科医院

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:銀歯がとれた

まうな歯科医院患者さん日記:左上奥の銀歯がとれた

左上の一番奥の銀歯が今日とれてしまったとのことで、まうな歯科医院に来院されました。

以前銀歯をつめたところ、痛みが出て、非常に大変な思いをしたことがあり、今回は、金の詰め物を希望されていました。

お口の中を拝見してみますと、左の一番奥の銀歯がとれ、穴があいていました。銀歯をはめてみますと、入りましたので、もう一度つけることも可能であることをお話ししました。銀歯は硬いので、食いしばりや歯ぎしりの非常に強い方では、側方運動といって、横に顎を滑らせる食べ物をすりつぶすときの動きでは、硬い銀歯が強く当たりすぎ、痛みが出たり、きつくしみるようになってしまう場合があります。この方は、歯ぎしりや食いしばりが強い方で、以前に銀歯をいれてから、痛みが出てしまい長期間しみてしまった経験があるので、今回は、歯と同じ硬さのゴールドの詰め物を希望されました。上の一番奥なので、見えないところでしたので、ゴールでも適応です。金歯は、見た目こそ劣りますが、硬さ、精度、密着度、適合の良さ、コロイドの殺菌作用、丈夫さなど、非常に歯によい材料であると言えます。上の一番奥には使用することがあります。下の歯は、セラミックが主流です。

かみ合わせに関する患者さんの声はこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

メール相談・予約