12月6日大田黒公園の紅葉、見頃です。
大田黒公園のイチョウ並木は黄色。
中の庭園のモミジは赤。
一面、赤いお庭になっています。
まだ間に合います。秋の紅葉を堪能できますのでおすすめです。
荻窪南口まうな歯科医院(東京都杉並区)から徒歩で行けますので、荻窪にお立ち寄りの際は、お時間があれば大田黒公園に立ち寄ってお楽しみいただければと思います。
日付: 2015年12月6日 カテゴリ:歯科医のつぶやき
12月6日大田黒公園の紅葉、見頃です。
大田黒公園のイチョウ並木は黄色。
中の庭園のモミジは赤。
一面、赤いお庭になっています。
まだ間に合います。秋の紅葉を堪能できますのでおすすめです。
荻窪南口まうな歯科医院(東京都杉並区)から徒歩で行けますので、荻窪にお立ち寄りの際は、お時間があれば大田黒公園に立ち寄ってお楽しみいただければと思います。
日付: 2015年12月6日 カテゴリ:歯科医のつぶやき
平成27年11月22日~23日
東京歯科大学 水道橋校舎 新館にて、 第26回日本歯科審美学会学術大会がありました。
日本歯科審美学会は、顎口腔系における形態美・色彩美・機能美の調和を図り、人々の幸福に貢献する歯科医療のための教育および学習に関する学問体系です。
このような歯科審美学の基礎ならびに臨床を学習し、皆さんに質の高い「歯科審美」を提供する努力をしております。
日付: 2015年11月24日 カテゴリ:勉強会
Brushin Buddy Bear 音楽に合わせて手を動かして歯を磨く くまさん。最後に歯がキラッと光ります。
東京都杉並区荻窪5-28-4Bosco荻窪1F荻窪駅南口徒歩1分/まうな歯科医院
日付: 2015年11月7日 カテゴリ:情報
寺西邦彦先生のアストラテックインプラントセミナーに参加してきました。
実習もあり、朝から夕方まで1日がかりのセミナーでした。
ドクター向けセミナーは、男性が多いです。今日もほとんど男性でした。
隣りの先生は、秋田から来ておられました。昨夜診療が終わってから、東京に飛行機で来られたとの事。有名な先生によるメーカーの講習会とあって、全国から熱心な先生方が集まりました。
より良いインプラントが日々開発され続けており、改良され、精度は上がってきています。最新インプラントの表面性状、インターナル・エクスターナルというインプラントの構造の違い等で、成功率が高いインプラントについて最新情報の紹介がありました。10年前とは全く違うそうです。
今日のセミナーのメーカーは、ウィキペディアで検索すると、「他のメーカーからも模倣され、最新のインプラントの基本形となっている」とあります。2008年からこのメーカーの講習会に参加していますが、エビデンスが出てきて良かったです。いいインプラントを使いますが、やはり術者の研修はかかせません。
インプラントの種類は、世界中で作られているので、本当に多数あります。精度はかなり違います。
日付: 2015年11月4日 カテゴリ:勉強会 and tagged インプラント
日付: 2015年10月18日 カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged 定期検診
荻窪まうな歯科医院のお知らせ
2024年10月16日は水曜ですが、午前中(12時まで)診療致します。
宜しくお願いいたします。
荻窪まうな歯科医院
03-5335-7915
水日祝 休診
荻窪南口まうな歯科医院/10月16日診療
日付: 2015年10月10日 カテゴリ:情報 and tagged 女医
2018年10月10日は水曜ですが、午前中12時まで診療致します。
宜しくお願いいたします。
まうな歯科医院
03-5335-7915
荻窪南口まうな歯科医院
日付: 2015年10月9日 カテゴリ:情報
2018年9月19日水曜は、午前中、12時まで診療致します。
祝日のある週などに、不定期ではありますが、水曜午前中のみ診療しております。
水曜日の診療日等、診療時間は、ホームページの診療カレンダーにてご確認いただけます。
宜しくお願いいたします。
まうな歯科医院
03-5335-7915
日付: 2015年9月18日 カテゴリ:情報 and tagged 女医
平成27年9月13日アクトシティ浜松にて、第58回秋季日本歯周病学会学術大会がありました。
大会テーマは「健康長寿延伸のための歯周病治療(高齢歯周病学の確立に向けて)」でした。
歯周病が、生活習慣病を中心とする種々の全身疾患と関連性があるという多数の研究報告がある一方、この生活習慣病に罹患している多くの高齢者では、現在歯数の増加に伴う歯周病罹患歯率の増加が問題となっています。今後、健康寿命延伸のためには、歯周病治療による生活習慣病の改善効果、介護予防としての高齢者に対する歯周病の研究、高齢歯周病学の確立をめざします。
日付: 2015年9月15日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯周病治療
犬歯誘導(けんしゆうどう)について
犬歯誘導はかみ合わせの中でも、とても重要な役割を担っていると言えます。
犬歯(糸切り歯)の裏側の傾斜を使って、あごを横にずらした時に、上の奥歯と下の奥歯が干渉しない(ぶつからない)ように機能するのが、犬歯誘導です。
犬歯誘導は、奥歯を守るための大切な機構です。
犬歯がすり減ったり、かけたり、またははじめから、八重歯等で、上と下の犬歯があたらないかみ合わせだったりして、犬歯誘導が機能していない場合があります。
犬歯誘導は奥歯を守っているため、それがないと、くいしばりや歯ぎしりなど強い力が奥歯にかかった時に、奥歯の負担が過重になり、かけたり、折れたり、痛みがでたり、しみたりという症状や異常がみられることがあります。
歯が折れてしまうと抜歯を余儀なくされることもありますので、咬合力(かむ力)が強いことが疑われるときなどは、夜寝るときだけ、マウスピースをした方が、歯を守れます。睡眠中など、無意識の状態では、100kgを超える力が歯にかかることもあります。
当院のマウスピースは、非常に薄く、違和感が少ないと言われます。前にマウスピースを作ったけれども、分厚く違和感があり、眠れなかった方もこれなら違和感がないと使っていただいております。
日付: 2015年9月14日 カテゴリ:歯のはなし and tagged 最新治療