平成28年8月27日~28日、京王プラザホテル札幌にて、平成28年度・第27回日本歯科審美学会学術大会がありました。
口腔付近の機能の回復と審美の改善は、表情は明るく、生活に活力を取り戻すことにつながります。「歯科審美」は皆さんのクオリティー・オブ・ライフに大きく貢献しています。
東京荻窪まうな歯科医院/荻窪駅前南口まうな歯科医院/審美歯科
平成28年8月27日~28日、京王プラザホテル札幌にて、平成28年度・第27回日本歯科審美学会学術大会がありました。
口腔付近の機能の回復と審美の改善は、表情は明るく、生活に活力を取り戻すことにつながります。「歯科審美」は皆さんのクオリティー・オブ・ライフに大きく貢献しています。
東京荻窪まうな歯科医院/荻窪駅前南口まうな歯科医院/審美歯科
愛知学院大学歯学部特殊診療科教授前田先生によるセミナー
「歯髄をまもる」、「歯をまもる」意義と臨床
新しい光硬化型直接覆髄材の修復性治癒効果について
MTA系材料(ケイ酸カルシウム)と高親水性モノマーを含有したTheraCal LCの修復性治癒効果。
直接覆髄材(神経が露出した時に直接つける薬)をより効果的に生かす方法についての講演でした。
歯髄とは、歯の神経・静脈・動脈が入っている中心部のあなのことで、通常説明するときには、「神経」と呼んでいる部分です。神経を残す治療が歯髄保存療法です。
神経をまもるお薬を塗布するには、神経に達しているため神経に直接塗布する「直接覆髄」と虫歯が神経には達していない「間接覆髄」があります。
新しい光で固まるタイプの神経をまもる直接覆髄の薬についての紹介がありました。神経は内圧が高まると、痛みが出てしまいます。痛みが出ると神経を取らなければならないこともありますが、できるだけ神経を残す治療を試みることは有意義であると思われるため、残せる可能性のある場合は極力残すよう努めます。
東京都杉並区荻窪BOSCO荻窪1F/荻窪南口まうな歯科医院/歯を残す
日付: 2015年8月10日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯を残す治療
都内の歯科医院へ見学に行ってきました。
先日、移転しさらに大きくなった先生の歯科医院は、さらにドクターの数も増え、活気に満ちていました。私が勤務していたころからの先生方やスタッフさんもいらっしゃるので、訪ねていくと懐かしいです。
院長先生からアドバイスをいただいたり、見学させていただきました。歯周病の治療やレーザー治療を日々の診療に取り入れておられ、専門医によるチーム医療をなさっております。非常にお忙しそうでしたが、精力的に治療に励んでおられる姿は刺激になります。
東京杉並荻窪まうな歯科医院/荻窪南口の歯医者まうな歯科医院/最新治療/東京都杉並区荻窪5-28-4BOSCO荻窪1F
日付: 2015年7月29日 カテゴリ:勉強会
2015年8月の東京デンタルショーに行ってきました。
デンタルショーでは、新しい歯科材料・機器や新しい情報に触れられ、勉強になりました。
デンタルショーに行くと、最新材料や機器を歯科医院にすぐ取り入れられるので、取り入れたい物がたくさんあり、新しい変化が楽しみです。
新しいホームケア用品の良い物は、どんどん紹介していきたいです。再石灰化する歯みがきペースト(クリンプロ)や、エナメル質を修復するホームケア用品など、今年新発売になったものは、従来品の複数のいい点をとりいれて、開発されていたり、感心しました。歯科医院で皆様に塗布するためのペーストと、ホームケア用があります。
商品の文献や詳しい説明も聞け、理解が深まりました。
スペインの歯間ブラシ(Interprox plus)は、カラフルでかわいかったです。ワイヤーにコーティングが施されていたり、持ち手部分がくねくねと曲がり、機能的でした。
接着剤、つめ物、拡大鏡、型どりの材料、石膏、歯ブラシ、ワンタフトブラシ、かみ合わせの検査紙、ばねの目立たない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)にも使える入れ歯洗浄剤、バクテリアセラピー(口内菌の管理)サプリメント、切削の器具、外科器具など興味のある新製品が沢山ありましたので、取り入れていきます。
港区の歯科医院にまたお邪魔してきました。
今回も勉強になりました。
新しい材料の導入にいろいろな情報が増えて良かったです。
皆さまあたたかく迎えて下さり、ありがたいです。先生方も変わらずがんばっておられました。
また水曜日、遊びに行きますね。
SmieTRU認定コース受講してきました。
米国SmileTRUの新しいシステムが日本でも使用できるようになりました。従来のクリアマウスピース矯正より新しく、3Dデジタル画像システムを採用し、型をとる回数が減り、患者様の負担も軽減されました。
気軽な目立たない透明矯正にご興味のある方は、お声かけください。
今までほんの少しの歯並びの気になるところはあったけれど、ワイヤーをつけて矯正するほど悪くはないと諦めていた方に、あこがれの歯並びになるチャンスです。
日付: 2015年4月15日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯科矯正
リクナビ 就職活動のイベントがあったようで、黒いスーツ姿の20代を沢山みかけた。
同じ東京ビックサイトで、デンタルショーがあった。
デンタルショーとは?
歯科の機械や、材料、道具などのメーカーが勢ぞろいし、新製品をはじめ、自信のある人気商品など展示している。
受付を済ませたら首から、職業を書いた札をぶら下げて、会場内を歩く。
先日会った、業者さんも来ていたけれど、沢山の来場者で、説明、接客に忙しそうだった。
昼に到着して、結局、全体周ったら、夕方になっていた。
よく歩いた。
もらった紙袋は、パンフレットでいっぱいになった。
行く度に、びっくりする新製品がでていたりして、面白い。
どんどん便利になる。
どんどん進化する。
CTとかマイクロスコープ(大型顕微鏡)、セレック(PCで写真からセラミックを削り出して歯の形を作る機械)などが、今ではメジャーになってきた。
一昔前には無かった。
デンタルショーは、面白いです。
JIADSの歯周病学研修 修了しました。
JIADSぺリオ研修終了(高度歯周病治療研修受講)
JIADSインプラントロジー研修終了
(※)JIADS(Japan Institute for advanced Dental Studies)とは日本先進医療研修施設のことで、臨床医のための研修機関です。
本部(IADS)はアメリカのボストンにあります。
日付: 2015年1月28日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯を残す治療, 歯周病治療
工場見学
部品の時は、小学校の社会科見学を思い出すような感じでした。
完成に近づくと、いつも使っている歯科器材の形になっていく工程も面白いです。
歯科の機械ができてくるのを見るのは、貴重な経験でした。
日付: 2014年12月26日 カテゴリ:勉強会
いつもはスタイリッシュでシンプルに見えるデンタルチェアーの中は、機械そのもの。
いろんな機能が備わっている。
MaunaDentalClinic 東京 荻窪の歯医者
見学会 1月30日、31日予定。2月1日AMもOK。
日付: 2014年12月11日 カテゴリ:勉強会