2020年7月29日水曜夜に、院内感染防止対策の講習会が行われました。
消毒、感染症等、また最新知識を習得し、安全、安心、きれいな医院を保つよう指導、実践してまいります。
皆様におかれましては、帰宅時、調理前、食事前の手洗いを欠かさないようおすすめいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
まうな歯科医院
2020年7月29日水曜夜に、院内感染防止対策の講習会が行われました。
消毒、感染症等、また最新知識を習得し、安全、安心、きれいな医院を保つよう指導、実践してまいります。
皆様におかれましては、帰宅時、調理前、食事前の手洗いを欠かさないようおすすめいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
まうな歯科医院
2018年10月5日~7日横浜市西区みなとみらいのパシフィコ横浜にて、日本国際歯科大会がありました。
歯内療法のScience&Art
スポーツマウスガード
健康長寿大国ニッポンを支える歯科医療
歯の保存に徹底的にこだわる!歯周組織再生療法を成功に導く治療・・ 他
ワールドデンタルショー2018も開催されました。
荻窪まうな歯科医院研修/
日付: 2018年11月2日 カテゴリ:勉強会 and tagged 最新治療
ユニクロのここがすごい。
「全店・全スタッフが、同じことを徹底する力がすごい。」
細かいサービスを全員が実践できるように、全社員に徹底されている。ベテランの人も、新人アルバイトまで、全員がサービスできるようシステムが出来上がっている。
なるほどと参考になる講習会でした。歯科医院とユニクロは共通点があるそうです。久保先生ありがとうございました。早速、朝礼で、スタッフに一部を伝えました。
電話応対や対面応対で、不快感を与えることなく、快適に過ごしていただける最高のサービスを目指します。まだまだ至らないですが、日々、上を目指して、レベルアップを目指したいと思います。お気づきのことは、shika@maunadental.com まで是非お知らせください。
快適な空間、癒される空間の歯科医院を提供するべく努力します。
最高のサービスを目指して
日付: 2018年2月23日 カテゴリ:勉強会 and tagged スタッフ
院内感染防止対策委員会の講師によるの感染症の予防対策講習会を受講してきました。
今年も、最新の感染症予防対策を勉強し、院内を見直し、新しい対策を取り入れていきます。
渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて。
ご希望の方には、使い捨ての新品の器具(ディスポーザブルの器具)をご用意しております。
タービンはただ滅菌すればいいとは言えません。タービンの中の水は、しっかり出し切って、管の中もきれいにしてから、消毒する必要があります。手間をかけ、しっかりと、毎回、タービンに水を通し、水を出してから、外して、器具の消毒・滅菌作業に入ります。国立感染症センターの講師から、タービンの有効な消毒方法を教わりました。
まうな歯科医院/感染症対策/消毒講習会受講
「口腔から全身の健康を科学する」
東京から発信!最新の歯科医療!!
TOKYO DENTAL SHOW 2017
2017年11月11日~
東京ビッグサイト東2~3ホール
日付: 2017年12月20日 カテゴリ:勉強会 and tagged 最新治療
きれいな歯医者さん 新築マンションの1階で、新しいからもちろんきれい。 それだけでは不十分。
清潔。 万全な感染症対策。
日比谷公園でコンサートをしていた。男性アイドル?10代の女の子の黄色い大歓声。 横で盆踊りもやってる。 その間の建物でひっそりと感染症対策の講習会を受講していた。国立感染症センターの先生の講義。歯科での最新情報を入手。
滅菌、消毒レベルはこの十年 研究され、大きく進歩しています。 安心して通えるように、器具の滅菌、消毒を徹底します。 滅菌に高圧蒸気滅菌を使用しています。
荻窪まうな歯科医院
第60回、日本歯周病学会学術大会が平成29年5月13日にありました。
歯周病学の挑戦
~サイエンスとヒューマニティの調和~
日付: 2017年5月13日 カテゴリ:勉強会 and tagged 歯周病治療
インプラントの講演会に行きました。500人の会場でしたので、かなりの先生が集まっておられました。久しぶりに、偶然、同級生に会ったり、以前勉強会でご一緒した先生に久々にお会いしたりしました。全国から熱心な先生方がいらしていました。隣りの先生は長野から東京に来られていました。
大学病院のインプラント科の教授の先生や、以前、講習会に通ったことのある著名な先生方の症例や貴重な講演を聞くことができました。歯科医学は、日々進化・進歩しているので、インプラントの最新情報を入手できて大変勉強になりました。80代でもインプラントが普通にされるようになりました。CTのコンピューター解析(シンプラント)の発展のおかげで、神経や動脈の位置が正確に分かり、フラップレス手術が可能になり、精密なガイドを作れるようになりました。正確な手術が可能になり、適応によりますが、大きく切開しなくても、手術の侵襲が少ないオペも行われるようになりました。
mauna dental clinic
まうな歯科医院と提携している東京銀座インプラントセンターのオペの立ち合いに行ってきました。
インプラントセンターの理事長の先生は、まさに神技でした。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)をしてから、インプラントを埋入するオペでした。
静脈内鎮静法を使用し、患者さんは、ウトウトしているうちに、気づいたら終わっていたそうです。年間相当数の症例をこなすインプラント専門医の先生なので、安心してインプラント手術をうけられます。
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:勉強会 and tagged インプラント
講演:CBCTとマイクロエンド (根の治療について)
講演:私の臨床 どう使い分けるか。(審美歯科・白いかぶせもの・セラミックのかぶせものについて)
メタルボンド・オールセラミッククラウン・CAD/CAM冠
東京歯科大学水道橋病院医療連携報告会がありました。
日付: 2016年10月4日 カテゴリ:勉強会 and tagged 最新治療