TOP

電話

Author Archives: mauna

院内感染防止対策講習会

院内感染防止対策委員会の講師によるの感染症の予防対策講習会を受講してきました。

今年も、最新の感染症予防対策を勉強し、院内を見直し、新しい対策を取り入れていきます。

渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて。

ご希望の方には、使い捨ての新品の器具(ディスポーザブルの器具)をご用意しております。

タービンはただ滅菌すればいいとは言えません。タービンの中の水は、しっかり出し切って、管の中もきれいにしてから、消毒する必要があります。手間をかけ、しっかりと、毎回、タービンに水を通し、水を出してから、外して、器具の消毒・滅菌作業に入ります。国立感染症センターの講師から、タービンの有効な消毒方法を教わりました。

まうな歯科医院/感染症対策/消毒講習会受講

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:感染予防, 勉強会 and tagged

まうな歯科医院 評価

まうな歯科医院 評価

私の無理なお願いに ていねいにご対応いただいて

大変感謝しております。

夫婦共々、引き続きよろしくお願い致します。

まうな歯科医院 患者さんの声

まうな歯科医院の口コミ/噂

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院の評価

患者さん日記:前歯の正中離開

まうな歯科医院 患者さん日記:

上の真ん中の前歯が隙間が大きくあいて、見た目が気になると、来院されました。

お口の中を拝見してみますと、古いセラミックのかぶせ物が入っていましたが、古くなり、歯茎の際が真っ黒になり、虫歯もできていました。真ん中の歯と歯の間はかなり大きく開いていました。

このままセラミックを新しくかぶせますと、スペースが大きすぎて、太い歯になるか、かぶせものに小さな隙間を埋めるのものをくっつけなければ、隙間が埋められず、それでは審美的に良好なものは難しいと思われました。

正中離開とは、真ん中の部分「正中」の歯と歯が離れてしまっている状態で、正中離開の程度にもより、そのまま詰めるだけですむ場合もあります。

今回は大きな隙間でしたので、審美的な回復のため、歯科の歯列矯正を部分的に行ってから、2本のセラミックでかぶせることになりました。

まず、ワイヤーをつける歯科部分矯正を行い、歯がきれいに並んでから、セラミックを2本新しくかぶせました。矯正を併用することで、歯の大きさが、大きすぎず、きれいな歯並びに美しく被せられます。矯正は、後戻りのリスクがありますので、また開くことが無いよう、2本のかぶせものをつないで作製(連冠)して入れました。

審美歯科の症例集>>  :症例3 前歯の正中離開 の症例に写真掲載

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

ひどい虫歯の治療例:40代 女性

43歳 女性  ひどい虫歯で、マスクをしていないと、外に出られなかったのですが、痛みに弱く、少しでもピリッと来るのが苦手で、麻酔をしっかり使ってほしいので、無痛治療をしている医院をインターネットでさがして、荻窪南口まうな歯科医院に来院されました。

前歯をセラミックで被せたいとのご希望があり、早速、仮の歯を作り、治療開始することになりました。神経に近いところまで進んだ虫歯がありましたが、できるだけ神経を残した治療をご希望されたため、特殊な薬を使い神経を残す治療をすることにしました。   できるだけ歯を残す治療はこちら>>

 虫歯は痛くないと、忙しくてそのままにしていて、ひどくなると、歯医者に行くと何を言われるだろうと不安になったりして、そのまま治療を受けることができなくなってしまっている方や、放置すると、悪くなるのは分かっておられるのですが、歯医者に行けずに月日が経ってしまっている方は結構いらっしゃいます。最新の歯科治療では、根しか残っていない場合でも、残せる場合があります。一度、診断を受けてみられる事をお勧めします。

東京都杉並区荻窪まうな歯科医院・荻窪駅南口徒歩1分

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:症例集 and tagged

患者さん日記:前歯に穴があいた

前歯の真ん中に穴があいてしまい、ショックを受けて、ホームページで色と耐久性に優れた白い詰め物”アステリア”の症例写真を見て、電話にて予約をし、前歯の穴の治療をご希望され、来院されました。できるだけ神経を残したいのでカリソルブ治療と、前歯をきれいに詰めたいのでアステリア治療をご希望されていました。

お口の中を拝見してみますと、前歯の真ん中の歯の横側に穴があいていました。レントゲンで診査すると、むし歯はまだ神経まで達していないようでした。象牙質に達する前歯のむし歯でしたので、麻酔をしました。痛くない麻酔をご希望されており、表面麻酔など考慮した無痛治療の麻酔を施し、歯の表側のエナメル質を削らないよう、裏の古い詰め物の方からアクセスし、むし歯に感染している歯質を染め出しながら、丁寧にむし歯を取り除きました。前歯の表側のエナメル質は極力残し、色と耐久性にすぐれたアステリアでつめました。アステリアは、かぶせものと違って、歯を削る量が最小限で、型を取る必要がなく、最短1日で治療が完了します。

アステリアの治療はこちらから

よくある質問はこちらから

東京杉並荻窪駅前まうな歯科医院/荻窪審美歯科まうな歯科医院/吉祥寺から通える/

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

患者さん日記:ジルコニア クラウン

 

39歳女性 :ジルコニア(オールセラミックのかぶせ物)を多数やっている歯科医院を検索して、まうな歯科医院に来院されました。右上の奥から4番目の歯を、丈夫なセラミッククラウン(ジルコニア)でかぶせたいとのご希望でした。白いかぶせ物を入れたくて、いろいろ調べた結果、ジルコニアが一番いいと分かり、ジルコニアのかぶせ物で治療したいとご相談でした。

お口に中を拝見してみますと、右上の奥から4番目の歯は、むし歯で、歯の一部が欠けてしまっていました。まず、むし歯の治療を完了してから、型を取り、オールセラミックのジルコニアでのかぶせものが可能でした。

ジルコニアのかぶせ物は、オールセラミックで、金属を使わないメタルフリーの治療で、金属アレルギーの心配もありません。

ジルコニアは、鉱石をCAD/ CAMで削りだして作ります。フルジルコニアは丈夫で、色も白く、審美性と強度を兼ね備えた新しい材料です。

以前のオールセラミックと違い、ジルコニアクラウンができてからは、強度が増し、丈夫なオールセラミックの治療が可能になりました。ジルコニアの鉱石から、正確に削り出して作成するCAD/ CAMの技術の進歩もあります。

審美歯科はこちら>>

東京荻窪まうな歯科医院/ジルコニアの治療

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

まうな歯科医院 患者さん日記:神経が死んだ前歯の変色が気になる

 

まうな歯科医院 患者さん日記:神経が死んだ前歯が変色した

1~2年前から、前歯が1本だけ、変色して、気になっていたところ、お母様の紹介で、まうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、右のまん中の歯が、1本だけ、グレーと茶色に変色してしまっていました。1~2年前からですが、最近だんだん気になって来たとのことでした。

神経が死んでしまうと、歯の中の神経の入っている穴には、動脈、静脈、神経線維があり、血液で満たされているのですが、そのやわらかい組織が死んでしまうと、血液成分が腐って、歯の中に浸透し、黒く変色して、歯に沈着してしまいます。かなり黒く沢山沈着する時と、うっすら茶色くなるくらいのこともありますが、神経が死んだ場合は、すみやかに、腐ってしまった血液を含んだ組織を根の治療をして、掃除をし、取り除いたほうが、変色が少なくすみます。もし、前歯が変色したら、待たずに、すぐ、歯科医院に来院し、根の治療を早めに行うことをおすすめします。

神経が死んでしまう原因には、神経に近いくらいの大きめのむし歯があった歯や、転んで、外傷で、強い力が、根の先にかかり、根の先で神経が切れてしまった場合などに、神経が知らないうちに死んでしまうことがあります。神経の生きている歯の変色はあまりありません。

一度、色素が沈着してしまい、変色してしまった歯は、待っていても、だんだん変色が濃くなるだけです。

ホワイトニングをして、歯の中に入り込んだ血液成分や色素を、薄くしていきます。1本だけオフィスブリーチングと言って、歯科医院で、強い薬液を塗布し、光を照射し、色素を溶かして除去する方法があります。ホームホワイトニングは、全部の歯を白くしたい時に行います。ホワイトニングについてはこちらから。

ホワイトニングで完全に取れないときは、詰め物を併用することもできます。あとは、歯を削ってかぶせる方法がありますが、できるだけ削らない歯に優しい方法からおすすめしています。

荻窪南口ホワイトニングまうな歯科医院/ホワイトニングをしている歯医者/ホームホワイトニング/オフィスホワイトニング

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged ,

高濃度フッ素配合 歯磨き粉の時代

厚生労働省は、フッ素濃度1000ppm以上で、1500ppm以下の製品を医薬部外品として2017年3月に承認しました。それまで国内で販売できる歯磨き粉は、ISO国際標準化機構の基準値1500ppmを大きく下回る 1000ppm以下に規制されていました。

8020達成者が51.2%と多数の歯が残る高齢者が急増しており、新しい高濃度フッ素配合の歯磨き粉は、虫歯予防に心強い助けとなります。20年前は8%しか達成者がいなかったことを考えると大きく改善されてきていることが分かります。

1970年代から80年代、フッ素が入っている歯磨き粉が普及してから、先進国では子供たちの虫歯が急減するという傾向がみられました。日本では、1996年47%のとどまっていたが、2016年フッ素入りの歯磨き粉のシェアは、91%に達しました。

今回の承認にともない、国内で、1450ppmの高濃度フッ素配合の歯磨き粉が新しく発売されました。

フッ素は歯を強くし虫歯になりにくくします。

虫歯は虫歯の菌が出す酸で歯がとけて穴があきます。フッ素の作用で歯の耐酸性が増す(酸にとけにくい歯になる)ことで、虫歯につよい歯になります。

フッ素について詳しくはこちら>>

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:歯科医のつぶやき and tagged

患者さん日記:前歯が黄色い

荻窪の歯医者 荻窪まうな歯科医院患者さん日記:真ん中の前歯の右側の歯が黄色いのが気になり、奥歯の歯が無い部分にヒューマンブリッジが入るか相談したく思い、ネットで検索して、荻窪のまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、前歯の真ん中の歯が1本かぶせ物がしてあり、古くなり黄色く変色していました。右下と左下の奥から2番目の歯は、以前抜歯して、歯が無い状態でした。インプラントはお母さまが反対していて、あまり削らない方法でヒューマンブリッジができないかと考えていました。ヒューマンブリッジが向いているのは、前後の歯が削られていない天然歯で、平行性など適応があります。隣の歯がかぶせ物ですと、通常のブリッジですみ、適応になりません。

前歯が1本変色していましたので、診査すると、仮の歯が入っていました。仮歯を外してみますと、土台つきの仮歯で、まだ本物の最終的な土台が入っていませんでした。根の治療がしてあり、神経のない歯でした。変色してしまった仮歯を新しくきれいな歯にしたいとのことで、土台の型を取り、土台と新しい白い仮歯を同時に入れることにしました。土台が無いと、かぶせ物が入れられませんので、丈夫な土台が必要です。グラスファイバーの土台は、プラスチックのものより丈夫で、歯と同じ弾性係数(たわみ)なので、強い力が加わった時、歯にも優しいです。中央の前歯は、2本一緒にかぶせると、自然できれいなのですが、隣の歯を削りたくない場合は、上の中央の前歯は色合わせが難しいのですが、1本だけ単独でかぶせて、隣の歯を天然歯のまま残すこともできます。

ジルコニアセラミックのかぶせ物は、丈夫で、変色が無く、天然歯のような自然観が特徴です。今回は、上の前歯で、1番目立つ歯でしたので、グラスファイバーの土台とジルコニアセラミックのかぶせ物と、丈夫で、審美性の良いものを選択しました。

 

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

荻窪患者さん日記:左下奥歯がじんわり痛い

荻窪駅南口にある歯医者まうな歯科医院の患者さん日記: 30代 女性 左下の奥歯がじんわり痛い。

昨夜から、左下の奥歯がじんわり痛みがあり、インターネットで検索して、できるだけ歯を削らないで、歯を残す治療をしているまうな歯科医院に来院されました。

お口の中を拝見してみますと、左下の奥から2番目の歯は銀のかぶせがしてあり、歯ぐきが赤く腫れていました。かむと激痛がはしる状態でした。レントゲン検査をしてみますと、子供の頃、ひどい虫歯で神経をとってある歯ですが、根の先に膿がたまっていて、膿が急性炎症を起こし、痛みが出ている状態でした。根の先の膿を除去するには、かぶせと土台を外して、根の再治療を行います。根の中を消毒し、きれいにお掃除をしていきます。

レントゲンンで、根の2つに分かれている部分(分岐部)から根の先にかけての大きな膿がうつっていました。根の又の部分の透過像(黒くうつる部分)は、根に穴が開いてしまっている場合もあり、穴が開いていると抜歯になるリスクがあります。できるだけ歯を残すよう、根の治療の専門医にご紹介し、チーム医療で、専門的にハイリスクな症例でも対応できます。

根の治療についてはこちら

銀歯をそっと外してから、土台と、歯の中に深く埋め込んである心棒を少しづつ削って取り除きます。土台をとると、根の細い管の中にゴム質の以前治療した時の薬が入っているので、溶かして取り除き、消毒していきます。きれいに掃除をして、根の先まで届くよう薬をいれて仮のふたをします。急性炎症で、お痛みが強いので、抗生物質を服用します。

根の先の膿がなくなったら、再び、土台を立てて、かぶせ、歯を残すことができます。

荻窪 歯医者/歯科【まうな歯科医院】荻窪駅南口 徒歩 1分

日付:  カテゴリ:まうな歯科医院 患者さん日記 and tagged

メール相談・予約